生活

枠の中で考える習慣

大きな枠から小さな枠まで 時間の使い方が大切だということは、誰に聞いても明らかなことです。私達は無限に長く生きられないので、限られた時間をどう使うかが、人生の全てです。 「時間術的」な話は巷に数多く出回っていますが、それらに大...
YouTube

YouTubeに向いてると思う芸人3選

元気になれる 「職業に貴賎なし」と言われるように、どんなお仕事でも人の役に立つことは立派なことですが、とりわけ私は芸人さんにすごい憧れと尊敬の念を抱いています。人を笑わせて笑顔にさせ、元気を与え、心をプラスにもっていくことがどれほど...
機材

思い出の楽器&機材について語る〜ROLAND SP-404編〜

同期を使わずライブで効果音を鳴らす 音楽活動を続けていく中で、過去に使ったけどもう手放してしまった楽器や機材というのも増えていきます。 今回は、そんな思い出の機材の中で、ROLANDのハードウェア・サンプラーであるSP-404...
My Voice

嗜好品への依存の怖さ

真面目で頑張る人ほど要注意 仕事でも勉強でも、ここぞというときに踏ん張りを見せなければ乗り切れないときがあります。 私も大学受験を経験したし、運動部をやっていたし、音楽制作という納期(締切)のある仕事を長くやっているので、これ...
DTM

音楽制作の休憩方法

適切な休憩で効率アップ DTMで音楽制作をする作業は、常にパソコンに向かって、耳をフルに集中させる状態が続きます。たった数分の曲を一曲つくるだけでも何時間もかかる作業なので、体には当然負担がかかります。 どれくらい集中し、どれ...
My Voice

「わかりません」は良い言葉

安易に「わかりました」と言ってしまうことの弊害 「わかりました」 この言葉を私達は普段よく使います。 相手が何かを伝えてきたときに、それを受け取ったことを伝える言葉です。 一方、 「わかりません」 とい...
My Voice

一般化と場合分け

正解を求めることが間違っている 世の中で正しいこととは一体なんなんでしょうか? この大きすぎるテーマに向き合うのが哲学で、しかし実際の日常生活にはそんなことは役に立たず、その場その場のルールや慣習に従っている方が、私達にとって...
お金

金銭感覚は庶民だって日常的にバグってる

大衆向けの焼肉屋のレシート 金銭感覚の狂ったお金持ちが謎の金額の買い物をするのは、庶民にとっては「ぶっちゃけありえない」といった感じです。 しかし、冷静になれば我々庶民も、日常的に「金銭感覚のバグ」をおこしています。 最...
My Voice

嘘をつくコスト

嘘をつくのは面倒 正直は美徳ですが、誰だって多かれ少なかれ嘘をついたことがあるはずです。 嘘をつくときには目的があるはずです。例えば、「風邪をひいている」と嘘をつくのが「学校を休む」という目的のためだったり、「この商品は本物の...
My Voice

「若い頃の苦労は買ってでもしろ」の意味

価値ある苦労と、無価値な苦労。 「若い頃の苦労は買ってでもしろ」ということわざの意味は、 「若い頃に苦労する経験は、あとに役に立つから、積極的にそういった選択をするべき」 という内容で、特に若い人に向けて、安易に楽な道を...
タイトルとURLをコピーしました