音楽総合 理系の人が音楽理論で躓く理由 理論派の理系人が「音楽理論」で混乱する不思議 ピアノやギターなど、どんな楽器を演奏する上でも、また作曲や編曲をする上でも、音楽理論の勉強は誰もが通る道です。 音楽理論は幾何学的要素が強く、また楽譜の読み書きなどは覚えることが多... 2021.11.10 音楽総合
音楽総合 「モチーフ」は人類が共有する財産 アイデアを借りるのは創作の基本 オリジナリティを求められる創作の世界では、パクリ行為は許されないものとされます。音楽だけでなく、物語、イラスト、映像、造形などあらゆる分野でそれは当てはまります。 しかし、完全なオリジナルとはな... 2021.11.05 音楽総合
楽譜・スコア 2度(9度)が付く和音の表記 コードの2度 ジャズやポピュラーの音楽をやる上で、コードを読み取ったり記したりするとき、2度が入るものについて、その扱いが少々ややこしいので、簡単にまとめてみます。 2度がつく和音 □sus2 例えばCsus2とい... 2021.11.04 楽譜・スコア
機材 音楽機材の消耗品をコスパよく買う方法 消耗品 音楽、とくにバンドやDTMなどをやるときには、いろいろな機材を買い揃える必要があります。 ギターやベース、DTMのためのパソコンやソフトは、そんなに頻繁に買い換えるものではありませんが、ギターの弦やケーブルなどは、使用... 2021.10.31 機材
作曲 コードに合わせてメロディ?メロディに合わせてコード? 作曲スタイル いいメロディがあって、それを活かすコード進行が作れれば、作曲は9割方うまくいきます。良曲は、ピアノ弾き語りでもギター弾き語りでも、コード伴奏と歌だけで十分に成立してしまうものです。 (※作曲の定義について、厳密に... 2021.10.30 作曲
音楽総合 「作る音楽」の決め方 今日どんな音楽を作る? 作曲はとても簡単なものであり、かつ奥深いものでもあります。 短いフレーズの鼻歌だったら誰だって作れます。それも立派な作曲です。 オーケストラの曲を書くのだって作曲です。こっちは相当な勉強と経験が必... 2021.10.25 音楽総合
機材 思い出の楽器&機材について語る〜ROLAND SP-404編〜 同期を使わずライブで効果音を鳴らす 音楽活動を続けていく中で、過去に使ったけどもう手放してしまった楽器や機材というのも増えていきます。 今回は、そんな思い出の機材の中で、ROLANDのハードウェア・サンプラーであるSP-404... 2021.10.21 機材
クラシック 聴きやすいクラシックピアノ曲3選! サクッと聴けて、超キャッチー 私は小室哲哉とヴァン・ヘイレンを聴いて育ってきた人間です。中学でエレキギターを手にし、大学生まで独学でバンドの曲やアニソンを耳コピしながら音楽を学んできました。クラシックってお上品でなかなか近づきにくい... 2021.10.04 クラシック
ギター ギターでコード譜どおりに弾けないときの対処法 なんかヘンなコードがたまに出てくる・・・? ギターのコード弾きで、最初はCやAmなどのオープンコードが押さえられるようになったら、最初の関門はやはりFでしょう。それから、B♭などのバレーコードも一通り押さえられるようになれば、弾ける... 2021.10.03 ギター
バンド バンドの主役は誰なのか? 個性豊かなバンドメンバー あなたはバンドと聞いたらどんな人達をイメージするでしょうか?日本で売れてるロックバンド?Mステに出てる人たち?青春時代に聞いた懐かしのバンド?それとも自分の所属するバンドメンバー?もちろんロックやポップスだ... 2021.09.24 バンド