キャッシュレスはみんなを幸せにする
『なぜキャッシュレス?現金でよくない?』
そんな人もまだまだ多いのかもしれません。ですがキャッシュレスによって受けられる恩恵は計り知れない、というかもう現金がいらなくなるのは時間の問題です。
大きな視点:世界のキャッシュレス化の現状
2016年の時点で、韓国ではすでに96%キャッシュレス化しているそうです。アメリカは46%、インドでも35%。ちなみに日本は、その時点で20%ほどだったそうです。
中くらいの視点:日本のキャッシュレス化の現状
経済産業省のキャッシュレス還元事業はみなさんご存知だと思います。ようやく政府も動き出し、日本全体でキャッシュレスという言葉がトレンドとなっていますね。私の近所のスーパーはこれまで頑なに現金のみ、クレジットカード対応レジは1台だけでしたが、最近ようやくPayPyaなどのQRコード決済に対応し始めました。コンビニでは随分前からSuica(交通系)やEdy、iDなど使えていましたが、ここ最近乱発する(?)キャシュレス決済に対応しまくっていますね。
私はSuicaがコンビニで使えるようになってから、ほぼほぼコンビニで現金を使うということをしなくなりました。関東圏の移動はSuicaに入金しておけば大抵どこでもいけますし、コンビニの会計も一瞬なので使わない理由はありませんでした。逆に一生懸命財布から現金を出してやってる人のその行動の理由が全く理解できなかったのですが、まぁ他人は他人、ということで考えないようにしていました。(その人の後ろに並んで、「遅いな〜」なんて思わないように心掛けていました)
ですが今でも、コンビニで小銭を一生懸命探してる人、多いです。まだ普及しているとは言い難いのでしょう。
小さな視点:音楽関連の決済取引について
音楽で決済が動くのはどんなシチュエーションでしょうか?楽器や楽譜を買う、貸しスタジオを借りる、ライブハウスでノルマとチケットバックを精算する、ライブハウスでチケット代、ドリンク代を払う、などがありますね。あれも早くキャッシュレス化して欲しいです。
ライブハウスなんかは、できれば身軽で行きたいものです。財布をカバンの中にしまったまま、チケットホルダーに電子マネーのカードなんか仕込んでおけば、スマートにドリンク買えますよね?スマホのおサイフケータイ機能でもいいと思います。財布の盗難なんかは怖いですよね、持ち歩かないで鍵のついたロッカーにしまっておいて、電子決済できるものだけ身につけておけばいいとは思いませんか?余計なことを心配せず、その場の音楽に思いっきり集中して楽しめる環境を作る為にも、キャッシュレス化が音楽界隈で進むことを願ってやみません。

まとめ:変化を受け入れて幸せな時間を増やしましょう
安心、安全、迅速にお金のやりとりをして、浮いた時間を幸せな音楽の為に使い、みんなでハッピーになりましょう。
コメント