【意外と知らない】ギターの『値段』と『費用』の違い

ギター

ギターの値段っていくら?

これからギターを始めようとする中学生、高校生、大学や専門学校生はもちろん、大人になってからギターを始めてみよう思う方まで、まず最初はいくらのギターの値段を調べますよね?

ギターを始めて2〜3年以上の中級者以上になったら、自分の持ってるギター、友達のギター、先生や先輩の使うギター、アーティスト使用モデルなど、様々なギターの種類と相場感が身についてきます。

ギターが商売道具のプロギタリストや、スタジオ経営者、楽器店の方なんかは、それで利益を出さなければいけないので、ギターの値段には相当シビアな感覚を持っているはずです。

楽器屋さんで並んでいるものを見たり、ネットで調べれば星の数ほど商品がありますが、いまの日本国内では概ねこんな価格帯でギターは買えます。(おおよそです)

  • エントリーモデル 1万円前後
  • 低価格帯 3~7万円
  • 中価格帯 8~16万円
  • 高価格帯 20~30万円
  • 付加価値 35万円~

エントリーモデルは、まずギターを始めてみようと思う初心者か、上級者が改造目的などで使うことを意図して買います。もしくは、初心者でも低価格帯から入ってもいいかもしれません。そこそこ質のいいものが出回っているし、高望みしなければそんなに当たり外れもない領域なので、安心して買って、使えるレベルだと思います。ギターを数年弾いていたら、低価格帯のものでは物足りなくなってきて、中価格〜高価格帯の価値がわかってくると思います。そうしたらこのレベルも買い時です。よりギターと、自分のギタープレイに対する理解や感覚を深めてくれるようになります。最後に付加価値としたのは、これ以上の価格のモデルは高い理由がちょっと特殊だからです。装飾が豪華だったり、稀少な木材を使っていたり、古い時代に生産されたもので商品としての稀少性が高かったり。つまり、『値段が高い=いい音がする』『値段が高い=演奏性が良い』というような直線的な関係性が乏しくなってきます(あくまで全体論で、もちろん個体差があります。そもそもいい音とか演奏性の良さなんてものは主観的なものなので、一概には言えないのですが、、、)。なので私の見解として、付加価値とした価格帯のものは”贅沢”に分類されます。もちろん、買うことを否定する気は全くないし、私も欲しいです。ですが、そのギターを買って得られるものが何なのか、ということには冷静にならなければいけません。

ギターの『費用』ってなに?

ここまでが、ギターを買うための値段の話です。

次に費用について考えます。

費用とは、ウィキペディアには「生産や取引などの経済活動に伴って支払う金銭」と買いてあります。

簡単にいえば、何かを行うために必要なお金です。

ギターを買って、飾って置くだけの人の費用は、上記の値段そのものですが、

大抵の人はギター、弾きますよね?

ギターを買うだけでなく、弾くためにいくらお金が必要か、というのが費用の考え方です。

下記は本当にざっくりですが、ギターの演奏を1年やるときに、ギター本体の値段に上乗せして考えるべき費用を挙げてみました。

  • エントリーモデル 1万円前後  +5,000円
  • 低価格帯 3~7万円 +2万円
  • 中価格帯 8~16万円 +3万円
  • 高価格帯 20~30万円 +5万円
  • 付加価値 35万円~  +10万円

まず考えなければいけないのは、弦を交換するときの費用です。弦は消耗品なので、古くなったものは定期的に交換しなければなりません。1セットで500円、年に10回くらい張り替えるとすると、それだけで5000円かかります。エントリーギターはその費用だけと考えました。

次にかかるのが、リペアの費用です。ネックがちょっと曲がってしまったり、電気系統の接触不良が起きたりしたら、リペアショップに修理を依頼しなければいけません。この費用がだいたい一回で1万円以上はかかると見ておいた方がいいでしょう。なお、エントリーモデルは修理代がギター本体より高くなってしまう可能性が高いので、基本はリペアとかには出すより買い換えた方がいいと考えてもらっていいと思います。

高いギターになればなるほど、費用にはお金がかかると思っておいた方がいいでしょう。リペアについてもそうですが、保管するにしても雑においておくとギターによくないので、適切な温度湿度管理などが必須です。運搬にも注意が必要で、安いソフトケースに入れて満員電車で持っていくようなことはリスクが高すぎるため、ハードケースを用意したり、機材車を手配したりなど、そのギターを扱うための費用が嵩みます。

これはあくまで例であり、ギター単体に絞った費用です。当然、エフェクターやアンプなども買うともっとお金がかかるし、バンド活動をするならスタジオ代なども計算しなければいけません。この記事ではあくまで、ギター単体を弾く目的で1年間、良い状態で維持する、ということを前提としています。

まとめ:充実したギターライフには予算管理が不可欠

今回は、ギターの値段と費用の違いをお伝えしました。

ギターの演奏活動を楽しむためには、弦交換や調整でギター本体を良好な状態に保ち、適切な方法で保管することが大事です。そしてそのためには、上記の例のようなお金が定期的にかかります。

例えば1年間で使える予算が20万円ならば、それで高価格帯のギターを一本買うと、それ以外のメンテナンス費用が割けなくなります。結果、コンディションの悪い状態のギターを使い続ける必要が出てきて、演奏活動や上達に支障をきたします。

そうするくらいならば、中価格帯のちょっといいやつを買って、あとはメンテナンス費用などに十分に資金を用意しておくと、良好な状態のギターを使い続けることができます。あなたはどちらを選びますか?

以上、ギターを楽しむ人にとって参考になれば幸いです。

ご覧いただきありがとうございました!

サウンドハウス

コメント

タイトルとURLをコピーしました