『最優先事項』は目先の曲の練習ではない

ノウハウ

最優先事項に使う時間

職場に出勤したら、まず最初にすべきことはなんでしょうか?

どの仕事から手をつけますか?

家で受験勉強をする時はどの科目のどの単元から勉強しますか?

貴重な休日、買い物や食べにいきたい店はいっぱいあるけど、全部はまわれないってなった時、どこを優先しますか?

そう、私たちは普段たくさんの選択を迫られます。そしてその選択の連続の結果が今の状況です。

『最優先事項』に時間を使いたいですよね。でもその最優先事項っていったい何なんでしょうか?ここを勘違いしていると、将来的になりたい自分から遠ざかってしまいます。

『7つの習慣』における最優先事項

ビジネス書というカテゴリーで『7つの習慣』を知らない人はほぼほぼいないと思いますが、ここで言及されている「最優先事項」に着目します。(手っ取り早く知りたければ『中田敦彦のYouTube大学』見るのがおすすめです!)

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

「3/6 ③大切な事を優先する〜時間の使い方には4段階ある〜」

この本では、時間の使い方を【緊急度】【重要度】で分けています。概念の説明は本や動画に譲りますが、ポイントはこれだけです。

多くの人は、【緊急】×【重要】が最優先だと思っている
(第一領域)

本当は、【緊急でない】×【重要】が最優先事項である
(第二領域)

これは意外に思うかもしれません。なので、私の場合の具体例としてご説明します。

ライブと楽曲制作をやるミュージシャン”わーさー”の場合

第一領域:【緊急】×【重要】

これは例えば、週末のライブで演奏する曲の練習であったり、明日締め切りの楽曲制作作業だったりします。

もちろん、これらは重要です。練習しなければライブで十分なパフォーマンスができません。制作ができず締切に間に合わなければクリエイター失格です。なので、いかに短時間で済ませるかがポイントです。

第二領域:【緊急でない】×【重要】

これは例えば、ライブとは関係ないギターの基礎練習であったり、音楽理論の学習や楽曲研究などが当たります。制作については情報を仕入れたり、ファイルを整理したり、環境を整えたり、新しいプラグインを試したりなどです。すぐにやる必要はないけれども、後々その知識やスキルが自分にとって血肉となるものがこれに当たります。

悪い例

ライブが迫ってるから・・・練習で手一杯!基礎練はできないっ!!

制作物の納品の締切が迫ってるから、それ以外は全く手をつけない・・・!

良い例

ライブの練習は大事だから、2時間のうち1時間を集中してそれに当てて、そこで終わらせよう!残りの1時間はスケールやアルペジオの基礎練習、楽曲のアナライズなど日々の鍛錬を継続しよう!

制作物の締切に間に合うように作業しつつ・・・。新しいプラグインのパラメータを覚えたり、ファイルを整理したり、プリセットを整えたり、次の制作がより効率よくクオリティをあげられる準備をしよう!

まとめ:音楽家人生は長期戦

数週間後のライブが人生の集大成、という人はなかなか多くないと思います。

明後日書き上げる曲が生涯最後の曲・・・なんていうクリエイターも少ないはずです。

音楽活動は続きます。本当の力は、一日二日頑張っただけでは身につきません。

長期戦を戦い抜くために、今を大事にしつつ、常に刃を研ぎ続けるような音楽家でありたいと思っています。

サウンドハウス

コメント

タイトルとURLをコピーしました