昨年あたりから完全に、レンタル店は利用しなくなった
私がお小遣いで色々買い物できるようになった頃は、CDやDVDのレンタルが全盛でした。
地域の小さなショップから、ツタヤなどの大手チェーンまで、音楽や映画など、足繁く通っていたのはとうの昔。
昨年あたりから、レンタル目的でそういう店に行くことは、ほぼ無くなりました。
ホリエモンがカルロスゴーン動画で紹介した映画
ホリエモンこと、堀江貴文さんは最近YouTubeでのコメント動画をよく出しています。
世間的に関心の大きいことを取りあげ、自身の切り口で解説しています。
ウルフ・オブ・ウォール・ストリートという映画で、司法取引の凄まじさを扱った内容らしいです。
数年前までは、ツタヤなどのレンタルショップに行って、DVDを借りるなり、ブルーレイを借りるなりしてました。何か出かけたついでに立ち寄るとか、そのためにお店までいくとか、です。
でも今は、ネット配信全盛です。上記の映画はアマゾンプライム会員なら無料で観れます。一歩も外に出ず、すぐにストリーミングでみれるし、み終わったら返却しにいく必要もないので、もうこれ以外に選択肢はない、といった状況です。
音楽はDLかストリーミング、たまにCD買う
大学生の頃は、大学の近くに割と大きめのレンタルショップがありました。毎週水曜日とかにレンタルCDの旧譜半額デーなんかがあった時には、古今東西名盤と呼ばれるCDをカゴいっぱいになるまで詰めて、聴き漁る日々でした。CDをたくさん買うほどのお金の余裕はなかったから、多くの音楽を聴くにはそれしか手段がありませんでした。
でも今は、DLで一曲250円とかで買えてしまいいます。CDと比べれば、それほど値段の違いはありませんが、一瞬で曲が聴けてしまうのは、やはり便利です。
さらにここ数年はストリーミングサービス(サブスク)が台頭してきました。AppleMusic,Spotifyなど月額1000円程度で、凄まじい量の音楽をいつでも聴くことができます。ものを所有しない、シェアリングエコノミーというものを実感させられます。
私が現在利用しているサブスクリプションサービス
音楽サブスクリプション
これはSpotify一択となりました。洋楽のラインナップがとても多いし、アプリケーションがとても使いやすいです。Windows、Mac、iPhone、Android全てインストールして使っていますが、どれもアカウントがシームレスに繋がっていて使いやすい。
あとこれはSpotifyの好きなところなのですが、再生を止める時、「フッ….。」っと軽くフェードアウトして止めてくれます。他のサブスクのアプリだと、「ブツッ!」っと切れてしまうのが一般的なのですが、この機能はとても耳に優しく、とても気に入っています。
動画配信サービス(VOD)
これはdアニメストア一択です。アニメファンからしたら、このラインナップ、たまりません。月額440円ととてもリーズナブル。アニメ好きで試したことない人いたら、勿体無いのでぜひ一度使ってみてください。時間があればいくらでもアニメ観てられます。これ使っておいて、暇で困るなんて言わせません!
投票〆切まであと少し👉
— dアニメストア (@docomo_anime) January 10, 2020
あなたの一押し作品に投票しよう✨
【dアニメストアアワード2019💎】
2019年配信作品が対象!
~1/14(火)12:00〆https://t.co/stk0wk8aB4
【全作品No.1総選挙👑】
見放題作品すべて対象!
~1/14(火)23:59〆https://t.co/snIy4JBjnZ
☑1日1回投票可能
時代の流れ、世の中の変化
iPhone3GSが出た10年前、スマホを持っている人はとてもレアでした。私はいち早くスマホを使い出して、周りから奇異な目で見られていたのを覚えています。
世の中そんなもんです。時代は変わり、環境は変わります。
でも人間というのは、変化に抗いがちな生き物なようです。
それでいいひとは、それでもいいと思います。
何が自分にとって得で、何が損なのか。
時代に合わせて変わらないことが得なら、それもアリです。
でも変化を拒み、結局自分が損をするようなことは、選びとらないように気をつけて行きたいです。
コメント