考える力は万能
考える力が強くなると、様々なことでメリットがあります。
「自分は人よりも考えることに自信がある」という人もいれば、「あまり深く考えるのはニガテ・・・」という人もいるでしょう。しかし、自信のある人は意外なところで思考停止してしまっている自分に気付かないこともあるし、苦手意識のある人だって人とは違う考えができたりします。
誰にとっても、「より深く、いろいろな角度で思考する」ことの訓練は有益になります。人と話すときや、新しいことを一人で勉強したり、ビジネスで相手と協力関係を結ぶときなど、考える力が自分にもたらすメリットは膨大です。いま学生で何かを学んでいる最中でも、社会人として仕事をしながらでも、継続的に考える力を鍛えていくことが大切ですが、そのためのオススメな方法は次の3つです。
- 商品レビューを書く
- 映画レビューを書く
- ブログを書く
このように、全て「書いて発信する」ことが思考力を鍛えるのにとても簡単で便利な方法です。その理由について解説していきます。
SNSではダメ?
「いやいや、普段私はSNSでよく投稿してるから、それで十分なのでは?」
「ツイ廃ならつねに頭を使いまくって発信しているはず!」
こう思われる方もいるかもしれません。
しかし私の意見としては、これだけでは、考える力を鍛えるには不十分だと思っています。SNSの投稿は、文章というより、短文や写真、動画などの「印象」に訴えかけるメディアです。そこには考える力よりも、自分の咄嗟の思いや感情などが出やすくなるからです。
同様に、Yahooニュースのコメントとか、YouTube動画のコメントも不十分だと考えます。一言二言で終わってしまうことが多いし、そのコメントはソース(記事や動画の内容)に対してのものになるため、そのために使う思考力が限定的になってしまいます。
人は「言葉」を使って考える
では具体的な方法とその理由についてご説明します。
そもそも人は「言葉」を使って物事を考えます。声に出さなくても、紙に書かなくても、私達が頭の中で考えていることは、常に言葉を使用しています。よって、「言葉の扱い」が上手であることと、考える能力が高いことは高い関連性があります。
考える力が弱いのは、この「言葉を紡ぐこと」の力が弱いとも言い換えられます。例えば、知っている単語が少なかったり、言葉の意味をよく理解していなかったり、文章の構造をしっかり組み立てられなかったりすることが、「言葉を紡ぐこと=文章力」の弱さになります。
よって、それを鍛えるために、誰でも気軽に、簡単にできる方法が以下の3つです。
商品レビューを書く
アマゾンや楽天などでネット通販を利用する人なら、まずはおすすめなのが商品レビューの投稿です。
これは、実際に自分が買って使用した経験をもとに、これから購入を考えている人に向けて、その良さや問題点を伝えるという目的が自然と発生します。なので、より客観的で端的な文章を書くように頭が働きます。
商品レビューのいいところは、匿名で投稿すれば、いい意味で「出来を気にしなくていい」からです。自分が何かを発信するのは、第三者からそれを評価されるのが怖くなってしまいますが、匿名の商品レビューならばそれを気にする必要もありません。練習だと思ってガンガン書いていけばいいし、それはネットショップや他の購入を検討している人のためにもなるので、多くの人にメリットがあるイチオシの方法です。
映画レビューを書く
商品レビューと同様に、映画を観たらそのレビューを投稿するのもとてもオススメです。Yahoo映画や映画.com、Filmarksなど媒体はなんでもいいので、これも匿名なことを利用して気負わず思い切って書いてみることをオススメします。
ただし、これは商品レビューよりも少し難易度が高くなります。映画は90分以上あって、その内容を要点だけまとめつつ、自分の考えや感想を根拠をもとに人に説明する文章を書くことになります。時間もかかりますが、その分思考力を鍛える効果はより高いでしょう。またレビューを書くことで、自分が観た映画の内容についてより理解を深めることができるので、ある程度文章を書くのに慣れている人には是非オススメです。
ブログを書く
3つ目の思考力を鍛えるオススメの方法は、ブログを開設して記事を投稿することです。はてなブログなどの無料のブログサービスでもいいし、noteでもいいし、wordpressを使って本格的にブログを立ち上げてもいいですが、あくまで目的は思考力の強化なので、それ以外のことに意識が向きすぎないようには注意する必要があります。
ブログはより自由度が高いため、さらにハードルがあがります。テーマを自分で決めて、量や構成なども自分で決めるため、トータルで仕上がりを考えながらやるのはとても大変です。しかしこれも、文章の中身を含めていろいろなことを考えながら作っていくものなので、確実に思考力が鍛えられます。自分が伝えたいことや、読んでくれる人を想定しながら文章を作っていくと、より広く深い思考力が手に入ります。
まとめ
人間は、大きく分けて直感と思考の2つを常に使い分けて行動します。
しっかりと思考をすると、自分にとっても他人にとっても有益なコミュニケーションや行動がしやすくなります。何歳からでも、いつでもこれを鍛える意識が大切で、そのための簡単な方法として「商品レビューを書く」「映画レビューを書く」「ブログを書く」の3つをご紹介しました。
匿名で発信できるのがネットの良さです。お金もかからず、数分でできることなので、まだやったことがなければ、早速トライしてみてください!
コメント