USBの『刺す向き問題』のソリューション

パソコン

コネクタの中を見る

仕事でも個人でもパソコンを使うのが当たり前な時代。そこで人類が直面した大問題があります。

「USBの刺す向きをよく間違えてしまう」

そう、これはあのUSB Type-Aの形状が長方形で、なおかつ刺す向きが決まっているために起きる悲劇です。USBをとりあえず刺してみると、なんかガツガツとぶつかって刺さる気がしない・・・、あ、反対か!と思って向きを変えると、また刺さらない・・・。もう一度ひっくり返して、位置を微調整しながらチャレンジしたら、「あ〜やっぱこっちか〜」というのは、誰しも経験があるのではないでしょうか。

結論として、その解決策(ソリューション)はズバリ、「コネクターの中を見る」です。

あのUSBのコネクタの中をよく見てみると、薄い長方形の枠の中に、片側だけプレートみたいなのがあります。そう、あれが信号をやり取りする端子の部分です。挿し込む側と受ける側で、それぞれプレートの位置が噛み合うことで、きちっとUSBが接続されるようになっています。

これはちょっと面倒ですが、私は毎回しっかりとUSBの穴の中を覗き込んで向きを確認してから、取り付けるようにしています。これで、どっち向きかフィフティ・フィフティの賭けをせずに、確信を持ってUSBを使えるようになるので、精神衛生上非常に良いです。

もっとも、最近ではUSBもいろいろなコネクタの形状が出ています。だんだん普及してきたType-Cは、人類が過ちから学びを得て、どちら向きに刺しても認識できるような安心設計になっています。きっと数年後にはType-Aは完全に廃れていて、そのときの若い人たちからは「え、昔の人ってそんなことで悪戦苦闘してたの?ワロスwww」とか言われてることでしょう。それでいいんです。世の中はどんどん便利になっていきます。USBの向きと戦う時代の人々という誇りを胸に、このデジタルデバイスが溢れる混沌の世の中を生きていこうではありませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました