ソフト音源をさらに使い倒す
前回までの記事で、DTMにおけるソフト音源の使い方を3ステップでご紹介しました。
おさらいすると、
ステップ1:プリセットを探す
ステップ2:音色を調整する
ステップ3:エフェクトを調整する
となります。いきなり全てを使いこなそうとするには、必要な知識や経験が膨大な量になるため、この順番で徐々に使い慣れていくことをオススメしています。
今回は、アドバンス編として、そこからさらに進んだ使い方である「音色のレイヤー」についてご紹介します。
音色をレイヤーする
レイヤーとは「層」の意味で、文字通り音を重ねていくことを意味します。
よくある例として、音が減衰するピアノと音が持続するストリングスをレイヤーすることにより、ピアノのアタックの音がありつつ、持続音で音程感をもたせることのできる音色ができあがります(これを一つの音色として備えている音源も多いです)。また、同じ楽器同士でレイヤーすることも多く、例えばバスドラム(キック)の音を用意するときに、アタックがバシッと硬い音と、そのあとのサステイン(余韻)がズーンと重く響くものをレイヤーすると、その両方の特徴を備えた音色が出来上がります。
実際のソフト音源の操作としては、マルチティンバーになっているものを使用します。これは、一つの音源の中に、複数の音色のスロットを持っていて、ある音を鳴らす信号を受けると、その複数のスロットの音色が同時に反応するようにできています(※ただし、ここはMIDI入力のルーティングによって鳴らす音を変えることも可能)。例えば、あるソフト音源が複数の音色を設定できるスロットをA,B,C,Dの4つ持っていたとします。スロットAにはアタックが強くて減衰するプラック系のシンセ、スロットBにはアタックが弱く音が持続するパッド系シンセ、スロットCにはSawリード系の太い音を1オクターブ下げて鳴らすようにして音の芯を作る、などのように設定すると、一つの音色だけでは作れない、レイヤーされた新しい音色を作ることができます。
このように、音色のレイヤーは膨大な組み合わせのパターンがあり、とても自由度が高い音の作り方です。一方で、作りたい音を作成するにはいろいろな音色の知識が必要だし、レイヤーする際にそれぞれの音色を加工するスキルも必要です。音を重ねれば重ねるほど、音量が大きくなってレベルを消費するため、音色同士でぶつかっている帯域を削ったり、トランジェントを加工したりする必要がでてきます。
よって、このアドバンス編の「音色のレイヤー」は、これまでの記事でご紹介した3つのステップがある程度できるようになってはじめて、有効に使えるテクニックといえます。ですので、まずはお持ちのソフト音源にどんなプリセットがあるかを把握し、音色やエフェクトの調整もできるようになったら、このレイヤーにもチャレンジしてみてください。
まとめ
過去4回に渡って、ソフト音源の使い方をご紹介しました。
ソフト音源は、買ってインストールした段階ですべての機能が使える状態になっています。そこにユーザー側の知識や経験やスキルがおいついていないと、「なんか色々できるっぽいけど、どこをどう触ったらいいかわからん!」という状態になってしまいます。音楽制作で扱う音の種類はとても膨大で、またそれを調整するパラメーターも膨大です。ここで途方に暮れると、本来の目的である楽曲制作がちっとも進まなくなってしまいます。まずはかんたんにできることから初めて、慣れてきたら徐々に新しい機能に手をつけていくと、制作で使える引き出しが多くなります。
もしDTMでの音楽制作やソフト音源の使い方で困ってたときに、こちらの記事が参考になれば幸いです。
コメント