【初心者から】ソフト音源の使い方3ステップ【プロまで】〜その3〜

DTM

ソフト音源の使い方(上級)

過去二回、DTMにおけるソフト音源の使い方を解説しました。

今回は、「プリセットを選ぶ」「音色を調整する」の次に取り組むべき内容として、「エフェクトの調整」をご紹介します。

ステップ3:エフェクトを調整する

昨今のソフト音源はとても高機能で、様々な調整や編集を行えます。特に「内蔵エフェクト」と呼ばれるものが充実しているソフトの場合、これを効果的に使用することで、より深く音を作り込めるようになります。

代表的なエフェクトは、「コンプレッサー」や「イコライザー」、そして「ディレイ」「リバーブ」などです。ここで注意しないと混乱してしまうのが、DAWにインサートして使用するエフェクトとの違いです。どちらも、音を加工するエフェクトに違いはありませんが、ソフト音源の内蔵エフェクトは「音作り」としてのエフェクト、そしてDAWにインサートするエフェクトは「ミキシング&マスタリング」のためのエフェクトといえます。つまり、ソフト音源内でエフェクトをかけるのは「エフェクトがかかった音を作る」ためにすることで、DAWにインサートしてエフェクトをかけるのは「作った音に対してエフェクトをかける」ためにすること、となります。なので、ソフト音源内のエフェクトは、あえて使わないという選択肢もアリです。

・・・と、書いてきましたが、これって非常に判断が難しいところでもあります。「コンプのかかった音を作りたい」のか、「作った音にコンプをかけたい」のか、言語で考えるとトンチみたいになってきます。実際にDAWを触っていろいろ試すと、それぞれ全然違った効果になる場合もあれば、全然違いがわからない場合もあります。ステップ3にこのエフェクトの設定をもってきたのにはこの理由があります。ソフト音源から、DAWのエフェクトまで含めた操作の中で、「目的の効果」を考えて「最適な手段」を選ぶ作業において、ここは膨大な選択肢があり、かつその差異がわかりづらいものです。ここを思いのまま操れるようになると、ソフト音源だけの操作に限らず、DAWでの音楽制作でかなり自由に音を作り込めるようになっていきます。なお、この「ソフト音源の内蔵エフェクト」に関しても、各メーカーや製品ごとに特徴がありますので、まずは公式マニュアル(一次情報)から、そしてその他の解説コンテンツも参考に、お持ちのソフト音源を使い倒していっていただければと思います。

まとめ

ここまで、ソフト音源の使い方を3つのステップに分けてご紹介しました。まずは、「プリセットを選ぶ」こと。そして、「音色を調整」すること。最後に、「エフェクトを調整」するというのが順番になります。このエフェクトの調整は、ソフト音源単体ではなく、DAW内でミックスするときのことまで考える必要が出てくるため、非常に難しい部分です。ですが、制作する音源のクオリティアップのためにはぜひとも追求していきたい部分でもあるので、いろいろとチャレンジしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました