「積ん読」「積みゲー」「積みプラモ」

My Voice

買って所有することがメインの目的になってしまう

「積ん読(つんどく)」とは、買ったのに十分読まないで所有している本のことです。タイトルや装丁が魅力的だったり、話題になってたり、ワクワクしながら買ったはずなのに、結局ちゃんと読んでない・・・。そんな本は誰でも何冊かはあるものです。

たかだか本一冊、数百円〜2,3千円のものなら、別に大損した気分にはならないと思います。でも、せっかく買ったのに読まないというのは、ちょっと勿体無い気もします。積ん読しても痛くも痒くもない、とにかく気になった本は片っ端から買う!という人ならそれでも問題ないと思いますが、積ん読が無駄遣いだと感じるようなら、是非とも改善したいものです。

では、どうやったら積ん読を減らすことができるでしょうか?これは、本を買うときの判断で概ね解決できます。

本を買うときの判断について、まずは自分の過去の行動を分析してみました。恥ずかしながら私も、衝動買いして結局読んでいない本はけっこうあります。ちょっと読んでつまらなくなったのもあるし、気になってるけどまったく手をつけられていない・・・なんてのもあると思います。この経験を振り返ると、一つの反省として、「買うときの喜びしか考えていなかった」ということが挙げられます。

本を買うメインの目的は、本に書かれている内容を自分の頭に入れることです。それが実用的な知識にせよ、娯楽としての物語にせよ、読むことで自分に何かしらのメリットが有ると感じるからこそ、その本を入手しようとします。

ところが、そのメリットを享受するためには「本を買うこと」と「買った本を読むこと」の、2つが揃わなければいけません。本を買うために必要なのはお金ですが、買った本を読むために必要なのは時間です。つまり、本を読んで知識を得るという目的のためには、「本を買うお金」と「それを読む時間」の両方を確保しておくという条件が必要となってきます。

大抵の場合、「本を買うお金」のことばかり考えて、「時間があるときに読もう」と、その「時間」については深く考えないことが多いと思います。その結果が「あ〜そのうち読まなきゃ〜」の積ん読状態です。

これは本に限らず、「ゲーム」でも「プラモデル」でも同じことが言えるでしょう。買ったときは、そのゲームで遊ぶとき、そのプラモを組立てて完成させて飾るときのことを考えて、ワクワクしています。しかしいざ買ったあと、他に優先することがあってなかなか時間がとれなくなると、棚の中でホコリを被ってしまいます。

こういった、「積ん読」「積みゲー」「積みプラモ」を回避するためには、「買って、それをいつ消費するか」ということまでプランニングしておくことが非常に大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました