つまらない話を愛想笑いせず聞く方法

My Voice

一生懸命喋ってくれてる話がすごくつまらないときの対処

世の中には話の上手な人、苦手な人がいます。そして面白い話をして会話を盛り上げられる人もいれば、話がつまらない人もいます。別にすべての人がお笑い芸人みたいに面白い話ができる必要はないし、会話の目的はそれだけではありません。ただ、くだけたシーンで相手が一生懸命面白い話をしようとして、めちゃくちゃつまらなかったときって、ちょっと困ります。愛想笑いでその場はお茶を濁しておいた方がいいのでしょうか?

結論としては、「にこにこしながら聞く」のがベストです。愛想笑いは基本的にするべきではありません。こっちのエネルギーを消耗するし、自分の思っていることととは違う態度なので、相手に不誠実とも言えます。でもだからと言って、「つまらない」と口にしたり、不機嫌になるのも相手に悪い印象を与えてしまいます。

なので、「にこにこしながら聞く」のが正解になります。これは面白いと思っていなくても大丈夫です。「つまらない」という正直な自分の意見・感想を持ちつつも、相手の話を受け止める姿勢を態度で表現します(自ずと相手の話をちゃんと聞くようになります)。これで、自分の気持に嘘をつかずに(愛想笑いをせずに)、相手に対して失礼のない態度で、つまらない話をしっかりと聞くことができます。

そこから先はケースバイケースです。相手にギブの精神があり、会話で人を楽しませたいという向上心があるならば、こちらから率直な意見を(表現はきつくならないように、個人の一意見として)伝えるのもよいでしょう。逆にそんなことを考えず、自分が面白い話をする人だと認められたい欲求にかられて、しつこくつまらない話を続けるような人とは、距離を置くのも十分ありです。

いずれにせよ、「面白い」とか「つまらない」とかは個々人の主観でしかなく、合う合わないもあるので、それを人に押し付けるのもよくないし、押し付けられる道理もありません。「面白い話をする人」がいれば、積極的に仲間になったりその話術を勉強するのもよいでしょう。「つまらない話をする人」たちが集まってつまらない話をして盛り上がっていたら、自分とは価値観が違うと思ってそっとしておいてあげてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました