楽器や機材を買うお店の選び方

機材

どこで買うのが正解か?

音楽をやっていると様々な買い物をします。楽譜や無地の五線譜、参考書などはどんなプレイヤーでも必要ですし、楽器本体やそれに関連するアクセサリー、手入れ用品、消耗品などは、ミュージシャンが継続して活動していくためには不可欠です。

いまは実店舗もネットショップもあって、そういった買い物をするのがとても便利です。しかし、店が多く、また商品の種類が多いと、どこで何を買うか迷ってしまう、という新たな問題も生まれてきます。

今回は、私が音楽関連の買い物をどこでするか、その理由も踏まえいくつかのケースをご消化しいます。

サウンドハウスで買う場合

私が一番多く買い物しているのは、国内最大規模の楽器・機材通販ショップであるサウンドハウスです。

サウンドハウス

理由は、値段の安さと配送の早さ、そして手軽さです。

ある商品を買うときに、国内であれば一番安く買えるのがサウンドハウスである場合がほとんどです。オリジナルブランドも充実してて、モノに満足できればそれ以上安いものを探すほうが難しいレベルです。首都圏ならば配送も早く、23区住まいのわたしは注文してからだいたい翌日くらいには届きます。2000円以上の購入で送料無料というのも、通販サイトのなかではかなり良心的、というより頑張ってくれています。また、お店のポイントも高い還元率で、キャンペーンなど活用してうまく使いこなせばお得に買物ができます(有効期限はかなり短いですが・・・)。サイト自体もシンプルで見やすく、ストレスなく買い物ができます。

サウンドハウスの商品ラインナップはかなり充実しているものの、品切れになっていたり、取り扱いがなかったりするものもあります。その場合は、サウンドハウスを利用できないのですが、そうでない場合はたいていサウンドハウスで買い物を済ませてしまいます。他のショップと値段の比較検討をする手間も省けます。

Amazon、楽天、Yahoo!などで買う場合

次に利用するのが多いのは、Amazonや楽天やYahoo!のネットショップです。

ほしいものが決まっていて、サウンドハウスで取り扱いがなければ、Amazon内の検索か、楽天やyahooで取り扱っているショップを探して買う場合が多いです。特に書籍などについてはサウンドハウスでの取り扱いがないので、その他ネットショップで探す場合が多いです。

このときに注意するのは、どのショップで買うか、という点です。Amazonに並んでいても、実際の販売はマーケットプレイスで店舗ごとに行っている場合が多く、発送に時間がかかったり、評価のよくない店では買わないようにしています。楽天、Yahooも同様で、取り扱っている店の情報をよく調べるようにしてから買っています。

実店舗で買う場合

いまではかなり利用することが少なくなりましたが、実際にお店で買うこともあります。

買いたい商品の情報については、事前にネットで調べられる範囲で十分な情報を持っている場合がほとんどです。そのうえで、よほど詳しい店員さんに話をきいてから選びたいとか、実物をみたり実際に音を出してみて選びたい、といった場合は実店舗を利用します。

また、「この店員さんだから」という理由で実店舗を利用することもあります。やはり人とコミュニケーションをとって買い物をするのは楽しいものだし、お店側も贔屓にしてくれる客に対してはいい接客をしてくれたりします。そういった、自分と相性がいいお店を見つけたなら、ネットショップの利便性を差し置いても、積極的に実店舗を利用するのも全然ありだとおもっています。

まとめ

楽器や機材や書籍などを買うとき、私はたいていネットショップで済ませてしまいます。多くはサウンドハウスやAmazonで、たまに楽天やYahooで調べて買うこともあります。その他の理由で実店舗を使う場合もありますが、様々なメリット・デメリットを考慮すると、今の所ネット通販を使う割合が多くなっている、という状況です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました