脱・ギター初心者!その2 | 簡単にかっこいい音が出る『Dsus4型』コード

ギター

手っ取り早くかっこいい音が出せるコード(その2)

以前、脱・ギター初心者!基本コードの次に覚える『E/G#型』コードというタイトルで記事を書きました。今回はその続きです。『Dsus4型』と私が呼んでいるコードフォームをご紹介します。

前回同様に、下記の特徴を備えているのが『Dsus4』型です。

  • 押さえやすい
  • 響きが綺麗
  • ポジションをずらして他のコードとしても利用できる
  • ポップス系で使われることが多いボイシング

Dコードを覚えたら、その次にぜひこの型を覚えると、簡単に応用がきくのでオススメです。

Dsus4(ディーサスフォー)を解説

Dコードは人差し指、中指、薬指だけで押さえられるので、初心者でも弾きやすい、覚えやすいコードだと思われます。このとき、小指は何も弦を押さえずに余っていますよね?この小指を使います。

コードダイアグラム(指板の図)と、実際の指の形で確認してみてください。Dコードの形に、小指で一つ押さえる部分を追加したのがDsus4だということがわかります。

Dのコードダイアグラム
Dの押さえ方
Dsus4のコードダイアグラム
Dsus4の押さえ方

押さえ方のコツと注意点

Dを押さえた時の中指を離さないのがポイントです。Dの時、中指は1弦を押さえていて、Dsus4になると1弦を小指が押さえるので、中指を押さえるているのが不要と感じるかもしれません。しかしこの小指で押さえている音を弾いたすぐ後に、中指で押さえている音を弾く、という弾き方がとても便利です。逆も然りで、Dの後すぐさまDsus4のコードを弾くことも多いです。これの響がとても綺麗で、かっこよく、しかもよく聞くような感じなので、とても使い勝手がいいコードとなります。

この形のコードの大きなメリット

ダイアグラムをもう一度みてもらうと、4弦が開放弦となっています。もしここを弾かなければ、1~3弦のみ弾くコードの形となります。

実際、演奏によっては4弦を省略して弾くことも多いです。そうなると、この形のまま指板を横にずらせば、他のコードの音を鳴らすことができます。

例えば、Dコードの形から2フレット分自分側(ブリッジ側)に移動して押さえ、1~3弦だけ弾いたら、Eコードになります。同じように、そこからさらに1フレット自分側に移動させればF、という要領です。

指の形が同じなので、今回のDsus4のコードも応用できます。2フレット自分側にずらし、そこで小指を使って1弦の5フレットを押さえれば、Esus4のコードとなります。どんどんずらしていっても同じです。この形を覚えるだけで、弾けるコードの幅がグッと広がりますね。

人差し指と中指が11フレット、薬指と小指が12フレットで、Bsus4になります。

ご覧いただきありがとうございました。ギターを弾く仲間にとって少しでも為になれば幸いです。

サウンドハウス サウンドハウス

コメント

タイトルとURLをコピーしました