深くて有用な専門知識は”積み重ね”が必須
「終身雇用の崩壊」とか「年金制度の破綻」とか、この頃は耳にタコができるほどよく聞く話題です。私達はどうやら、定年まで会社勤めをして老後は年金で安心して暮らす・・・というモデルが一般的ではない時代に生きているようです。そこで、昨今では「スキルアップ」だとか「副業」とか、とにかく自分の価値を高めてより長く、より稼げる人間になることが囃し立てられています。
その是非は別として、社会人になったら、仕事で忙しくてその上さらに勉強するなんてとても大変です。でもこのままじゃ将来が不安、だから『効率よく』『最速で』勉強してスキルを身につけられるなら、そんな好ましいことはないですよね。実際に巷では、こういった本や教材やネット記事、YouTube動画や教育プログラムやオンラインサロンなんかで溢れています。でもこれを鵜呑みにしてしまうと危険です。なぜなら、世の中で実際に役に立つような、深くて有用な専門知識は、積み重ねをしないと身につかないからです。
考えてみれば当然なのですが、どんな人でも簡単に、すぐに習得できるようなスキルは、希少価値がありません。習得が難しい能力ほど、それを扱える人が少ないため、希少価値があがり、その人に仕事やお金が集まってくるというのが基本的な理屈です。そういったスキルを学ぶために絶対に必要になってくるのが積み重ねです。スキルに必要な深い知識は、そのための前提知識がないと理解することができません。これは、小学校で四則演算を習わないと、中学校で方程式を解けないのと同じことです。例外的に超絶天才ならば、誰よりも速くそういった知識を身につけられるのかもしれませんが、多くの人は(私を含め)それに当てはまりません。本気で何かを習得するためには、地道な積み重ねが必要です。これは当たり前ですが厳しい現実です。
世の中で出回る『効率よく』『最速で』が嘘とは言い切れません。でもそれは、漫画やアニメの世界のようなびっくりするほどのものではないと思っておいたほうがいいでしょう。せいぜい、「本来たどるべき遠回りの、少しだけ無駄な部分を省ける」くらいではないでしょうか。毎日ネットでパーソナライズされた情報を浴びせられる今の時代、私達の欲望や不安な心に訴えかけてくる、甘い言葉には要注意です。
コメント