競合の多い分野は避けるべき?

ノウハウ

誰でもラクして成功したい

勉強もスポーツもビジネスも、自分でやるからには成功を手に入れたいと、誰もが思うことでしょう。

しかしそこには多くのライバルがいます。経験、実績、能力も様々な参加者がいる中で、成功するためにはその競争を勝ち抜いていかなければいけません。

このとき、競合する相手が多い分野と少ない分野では、どちらのほうが成功するのがラクでしょうか?

例えば、日本では野球がとてもメジャーなスポーツで、子供から大人まで幅広い層が競技をしています。そんな野球人口の中で、名声でも実力でも報酬でもトップにいるのがプロ野球選手です。これはとても競合が多い分野で、トッププロになるのは相当大変なことは言うまでもありません。

一方で私が学生時代にやっていたラグビーは、野球と比べれば国内の競技人口は圧倒的に少数です。プレイヤーもチーム数も限られるため、比較的上を狙いやすいと言えます(もちろんラグビーもトップ選手になるのは相当大変です。ここはあくまで比較の話です)。私は運動が苦手だったものの、ラグビーは自分に向いていたようで、中学生時代に東京都の選抜チームに選ばれたり、チームが東京都の大会で優勝したりと、いい経験をすることができました。これがもっと競技人口の多い人気スポーツだったら、こうはならなかっただろうと思っています。

ただし、私がラグビーをやっていた理由は、決してそのような「競合の多いor少ない」を意識したものではありません。自分が好きで、向いているスポーツだったからです。とは言えど、やはり競合の少ない分野の方がより成功しやすいと言えます。少ない労力で最大限の成果を得たいと思えば、参入する分野の競合については必ず意識すべきでしょう。

競合が多い分野と少ない分野の比較

では、一口に競合が多いのは避けたほうがいいかというと、そうとも限りません。

競合が多い分野と少ない分野を比較すると、まずその分野での競争は人口が少ないほうが有利になる可能性は高いです。いわゆるブルー・オーシャンと呼ばれる領域になります。

一方で、その分野での結果については、競合が多いものほどスケールが大きくなる傾向にあります。スポーツの例で言えば、プロ野球選手になるのはとても大変ですが、そこで成功できれば多くの報酬を得ることができ、また多くの人に認知されることとなります。

また別の視点として、競合の多い分野については、裾野が広い分、周辺分野の可能性も広がるというポイントがあります。プロ野球の例で言えば、トップのプロ選手になるのは難しいですが、野球業界全体はそれだけ幅が広いわけで、選手以外の周辺分野で成功する道もあります。野球人口が多ければ、それだけ野球をやる人、見る人、注目する人がいます。なので野球教室、野球用品、野球観戦のニーズ、野球関連情報なども需要が多くなります。

このように、「競合が多い」ことが必ずしも参入を避けるべき理由にはならないことがわかります。競合が少なくて、これからの可能性が大きい分野を探すのも大変です。自分が参入して成功をおさめたいと思う分野について、競合の数は重要ではあるものの、要素の一つとしてみれば、いろいろな可能性が見えてきます。

まとめ

私の好きな話に、ペプシコーラの逸話があります。

ペプシが出る前、アメリカはすでにコカ・コーラが定着していました。そこに殴り込みをかけるペプシは、「新しいコーラ」というキャッチフレーズで、コカ・コーラからシェアを奪い取って発展していったそうです。

なにかやりたいことがあったとき、競合が多いことを理由に尻込みすると、そこに眠っている大きなチャンスを見過ごす可能性もあります。ラクして成功できそうな分野を見つけてうまくポジションを取ることも、もちろんいいことです。しかしあえて、困難な場所に「飛び込む勇気に賛成」するのも、また良いことではないでしょうか。

NURO光

コメント

タイトルとURLをコピーしました