ブログもYouTubeも想定外のものが伸びる
私が本格的に情報発信を始めたのが2019年の秋頃です。もうすぐ1年半ほど経ちます。言い訳にはなってしまいますが、音楽の傍らでやっているのでそれほどコンテンツ数を増やせてはいないのですが、それでも自分の中である程度統計を取れるくらいにはなりました。
まずブログですが、現状最も伸びた記事がこれです。
一応、画像もオリジナルのものを用意して作った記事ではあるのですが、まさかE/G#というコードだけの解説の記事がこれほど読まれるとは思ってもいませんでした。ギターのコードの解説の記事なんかはネット上に山ほどありますが、多くの人が検索でピンポイントにE/G#を調べていて、私の記事を読んでくれているようです。情報発信をする際は、ある程度世の中のニーズを想定はしますが、実際にどうなのかは蓋を開けてみなければわからない、ということを実感しました。
また、YouTubeで過去一番に伸びた動画はこれです。
この動画はご覧の通り、編集らしい編集をほとんどしていません。冒頭の挨拶と、固定カメラでウダウダと弾いている2カットのみです。特に構成を練ったりもせず、機材を買った勢いそのままにサクッと出した動画で、こんなのが2000回以上も観られるとは夢にも思いませんでした。これよりもっと考え込んでしっかり準備し、丁寧に編集した動画は閑古鳥が鳴いています。これが現実なのだなぁ、再認識しました。
このように、情報発信を続けていくと、世の中の見方に新しい発見が出てきました。「頑張ったらその分報われる」という幻想は早々にブチ壊れ、シビアな現実を目の当たりにするのと同時に、このランダム性もちょっと楽しいな、とも思えてきます。これからも、人の知りたい、役に立つ情報を発信していくことを心がけますが、頑張ったものが100%で報われるなんてことは決して思わず、逆にどんな偶然が現れるのかをワクワクしながらやっていきたいと思います。いつも読んでいただいている皆様には、できるだけコンテンツの質をアップデートしてこれからも続けていきますので、どうぞ末長くお付き合いいただければ幸いです。
コメント