アコギに挑戦してみたいけど選び方がわからない時はこの記事を読むと解決します
ギターを始める時、ロックやジャズがお好きならエレキギターから入る人が多いと思います。アコギは、同じギターでありながらちょっと別の楽器だな・・・と思っていつつ、でもアコギも弾いてみたい、と思う時もあるのではないでしょうか。
この記事では、エレキギターに慣れ親しんだ人が、初めてアコギを選ぶときのポイントと、お勧めの機種を紹介します。ぜひ、自分にあったアコギを選んでみてください!
アコギ選びのポイント
アコース・ティックギターとエレクトリック・ギターの演奏上の大きな違いは、ボディサイズと弦の太さです。
一般的にアコギはエレキよりボディが大きくなります。また、弦もエレキより太い弦を張ります。なので、アコギの中でもより「エレキに近い演奏性」を持ったものが、エレキに慣れているギタリストにとってはとっつきやすいアコギと言えます。
その点を踏まえつつ、アコギで有名なメーカーから、リーズナブルかつハズレのない商品を3つご紹介します!
お勧めのアコギ
エレキに慣れてる人は、次の三つのメーカーの商品から選ぶことをお勧めします。
ヤマハ
まずは大定番のヤマハです。エレキでもパシフィカシリーズなど、コスパよく質の高いギターで有名ですが、アコギでもヤマハ製品は素晴らしいです。

YAMAHA ( ヤマハ ) / LS6 ARE BS エレクトリックアコースティックギター
オススメはこちらのLSシリーズ。小ぶりなボディサイズでピックアップを搭載していて、生音でも、ライブでPAを通して演奏するのにも使えます。新品で5万円台から買えるコスパの高さも魅力です。比較的細めの弦を張ってフィンガーピッキングを楽しむのもいいですし、もちろんピックでのストローク演奏でも十分に使えます。

ELIXIR ( エリクサー ) / NANOWEB Phosphor Bronze Custom Light #16027
Taylor(テイラー)
次はアメリカのテイラーです。お店でもよく見かける、アコギの大定番ブランドです。様々なサイズやグレードの商品がありますが、オススメはボディサイズが小ぶりなエレアコのこちらの機種です。

Taylor Guitars ( テイラー ) / Academy 12e(A12e)
個人的に、テイラーはデザイン性が高く、高い平均点を出すいいメーカーだと思っています。いい意味でとても「無難」な選択肢だし、他の人と被っても安心できるブランド力があります。プロにも愛用者が多いものの、アコギ に対してまだ自分の好みやこだわりがない段階でも、安心して選べるメーカーです。
Ovation(オベーション)
最後はオベーションです。サウンドホールのデザインに特徴がありますが、演奏性や音についてもとても評判が高いです。何より、ボディの後ろ側が丸くなっていて、抱え込んで演奏するときのストレスが少ないのが魅力です。こちらもピックアップを搭載したエレアコなので、エレキをメインに弾くライブで、数曲だけアコギを弾く時に一緒に使ったりするのも、オススメな使い方です!

OVATION ( オベーション ) / Celebrity Elite CE44-5
まとめ
エレキギターに慣れていて、アコギ に初めて挑戦する時は、ヤマハ、Taylor、Ovationの3つのブランドから選ぶのをお勧めします。ボディサイズが小ぶりなものをチョイスし、弦も多少細めのものを張れば、エレキからスムーズに切り替えることができます!
ぜひ様々なスタイルにもチャレンジして、あなたのギター人生をより充実させてみてはいかがでしょうか!
【本日のお勧め本】
コメント