「頑張ってる!すごい!立派だ!」←ほんと?
勉強、仕事、研究、レポート、ゲーム・・・
何か取り組んでいることがあって、時間を惜しんで頑張る。
その気持ちはすごくわかるし、寝不足でやるのはとってもシンドイので、その頑張りは素晴らしいと思います。
私も、どうしても時間が足りなくて、睡眠時間を削ってしまうことは、たま〜にあります。
寝不足な人=信用が低い人?
特に仕事で、寝不足をアピールする人は要注意です。
人の信用を低下させる恐れがあります。
その理由は二つです。
(1)寝不足だとパフォーマンスが下がる
これは当たり前の話ですが、根性論ではどうにもならないように人の体はできています。
睡眠不足が認知機能・注意力・運動神経に悪影響を及ぼすというのは、科学的にも実証されていますし、体感的にもほぼほぼそう感じると思います。
(2)寝不足になるような人は時間管理ができない
ここは盲点かもしれませんが、きちんと睡眠時間をとって規則正しく生活を送れないというのは、
時間管理ができない人
というように捉えられてしまいます。
時間管理ができる人、できない人を比べてみましょう。
・時間管理ができる人
作業内容を見通して、何にどれくらい時間がかかるかをしっかり把握して、作業のゴールが明確になっていて、それに必要な時間を計算して、無理のない計画を立てて、時間内に仕事を終わらせる。
・時間管理ができない人
作業内容を見通せず、行き当たりばったりで作業を始める。ゴールが明確になっていないため、重要な作業、重要でない作業の区別がつかない。作業時間内に終わらないため、睡眠時間を削ってなんとか終わらせようとする
・
いかがでしょうか。時間管理ができない人の仕事は、なんか不安ですよね。

自分も、周りも
▼寝不足アピールをしないようにしましょう
たとえ寝不足な状態になってしまったとしても、寝不足アピールをしないようにしましょう。
「私は時間管理ができません」
「私はパフォーマンスを下げて仕事をしています」
と、宣言しているのと同じことです。
相手にいい印象を与えないので、まず寝不足しないことと、寝不足してしまってもアピールはしないようにしましょう。
▼寝不足アピールしている人には注意しましょう
何か仕事をお願いしたりする相手が、寝不足アピールをしていたら気をつけましょう。時間管理ができず、パフォーマンスを下げて仕事をしている可能性が高いです。
約束を守ってくれなかったり、頼んだ仕事の質が下がってしまう危険性があります。
結論:よく寝ましょう

そもそもシンドイ思いをする必要もないですしね。
寝不足で頑張ってる人を賞賛する風潮も、
“間違った認識“
だということが広まって欲しいと願っています。
コメント