同じ作業を繰り返すのは時間のムダ
パソコンで作曲や編曲をする時、DAWソフトやプラグインソフトを使い倒さないことには、思い通りの制作をすることは難しいでしょう。
膨大な量のパラメータ(いじれる箇所)があり、作業の大半はその操作に当てられていると思います。
作業に慣れてくると、自分がよくやるパターンが出てきます。このジャンルならまずこのベース使うよな、とか。ギターにはだいたいこういうエフェクトかけるよな、とか。量をこなすうちに、いつもやっている行程というのが見つかるはずです。
毎度毎度、頭ではわかっている作業なのに、PC上で同じ操作を繰り返すのは非効率的です。その時間や労力は、もっとクリエイティブなことに回す方が、最終的に作れる曲の量やクオリティにいい影響をもたらします。
プリセットはガンガン作る
大抵のDAWソフトや、プラグインソフトは、ファクトリープリセットが備わっています。これは、メーカー側がある程度こちらの制作を想定して、プロジェクトやインストゥルメント、エフェクトなどの設定を作り込んでおいてくれているものです。これを活用するだけでも、十分作業効率が上がります。
さらに、自分のお気に入りのプリセットを作る機能も、大抵のソフトウェアにはついています。これはぜひ、ガンガン自分のオリジナルのものを作っていくべきです。作り方としては、イチから自分好みの設定を構築して保存する方法もあれば、ファクトリープリセットを元に、ちょっと自分なりにカスタマイズしたものを保存するやり方もあります。
重要なポイントとして、「完璧な設定を求めすぎない」ことが挙げられます。プリセットを保存する数に制限なんてほとんど無いようなものだし、気に入らないものはあとで消すこともできます。なので、小まめにプリセットをガンガン保存していって、作業をしながらそれらを自分なりにアップデートしていくやり方がオススメです。
まとめ
DAWの操作では、以前にやったことのある設定や処理を再度行うタイミングが出てきます。
その時に、いちいちパソコンを同じように操作するのは時間のムダです。
ソフトウェアに付属するプリセット機能を有効活用し、作業効率をあげ、よりクリエイティブな時間を増やすことによって、できる曲の量も質もどんどん向上してきます。
ちょーっと面倒な作業ではありますが、習慣として続けていれば、そんな過去の自分に感謝する日がきっと訪れます。

STEINBERG ( スタインバーグ ) / Cubase Pro 11 通常版 DAWソフトウェア
【本日のオススメ本】
(ダウンロード音源対応) DAWミックス/マスタリング基礎大全
【あわせて読みたい】
コメント