泣く子も黙る世界標準
新しいヘッドホンを買いました。
AKG ( アーカーゲー ) の、K240MK2です。
これはセミオープン型のモニターヘッドホンで、音楽を制作する用途で使われます。(聴くためのリスニング・ヘッドホンとは用途が違います)
楽曲制作やレコーディングやサウンドエンジニアリングの現場で、正確に音を捉える(モニターする)のが目的なので、クセの少なさや音の分離が要求されます。
また、そのフラットな特性が好きで、あえてリスニング(音楽鑑賞)用にモニターヘッドホンを選ぶ人もいます。
そのモニターヘッドホンにも、「世界標準」があります。
それが、AKGのK240(これの一つ前のモデル)。
後継機種として、様々な改良点が加えられているこちらを、今回買って使ってみました。
よかったポイント
負荷のない着け心地
装着してみると、大きなイヤーパッドと柔らかいヘッドバンドで、頭を無理なく包んでくれる感じです。本体重量も軽めで、長時間の作業でずっとつけてても疲れなさそう、という印象でした。
高解像度で音がよく”見える”
音がダンゴにならず、細かく聴こえます。キックのトランジェント、中域の楽器の分離、高域のステレオ感、ディレイやリバーブの残響の聴こえ方など特によかったです。
付属品も充実
こちらはケーブルが脱着式となっており、最初からストレートケーブルとカールケーブルが付属しています。さらに、イヤーパッドもレザー調のものと起毛のもの二つが標準で入っています。使用用途や、好みのつけ心地で付け替えられるのはとてもありがたいです。
SONY MDR-CD900stとの比較
世界の音楽業界の標準が「AKG K240」なのに対して、日本では
SONY MDR-CD900st
が、標準として多くのスタジオで使用されています。
比較したところ、音はAKG K240の方が自然だと感じました。CD900stはやはり、高域に少し特徴があり、比較すると多少耳障りにも思えます。
ただし、K240はセミオープンタイプなので、かなり音漏れがします。対してCD900stは密閉型なので音漏れはほとんど気になりません。どちらかを選ぶなら、用途に応じてチョイスすべきかなと思います。
レビュー動画
レビュー動画をアップしたので、こちらでもぜひご覧ください!
まとめ
AKG K240MKIIはモニターヘッドホンとしてかなり優秀だと思います!
1万円しないコスパも魅力的です!
SONYのMDR-CD900stより個人的にはオススメです!
音漏れには注意してください!

【AKG ( アーカーゲー ) / K240MK2 セミオープン型ヘッドホン】をサウンドハウスで買う

【SONY ( ソニー ) / MDR-CD900ST 密閉型スタジオモニターヘッドホン】をサウンドハウスで買う
【本日のオススメ本】
コメント