ギター初心者の最初の関門?
Fコードって難しいコードとして有名ですよね。
1フレットを人指し指で全弦押さえる(セーハ)という形、確かにあれは、押さえにくいです。
今回は、ギター初心者にとって最初の関門とも言える、セーハでのFコードの押さえ方のコツを3つご紹介します。
Fの押さえ方:3つのポイント(1フレットセーハ)
Fコードを人指し指の1フレットセーハで押さえるのは大変ですが、ポイントを押さえて、ゆっくり慣れていくように練習するといいでしょう。
(なお、セーハ以外にも押さえ方はありますので、難しければ無理にやらなくても大丈夫です!)
手首の土台をしっかり作る
まずは指先よりも手首です。ネックより前面(体の外側)に向けてグッと前に出し、指が指板を押さえるための土台を作ってあげることが大事です。柔軟性がある程度必要なので、関節を傷めないよう、無理ない範囲でやってみてください。
フレットの近くを押さえる
ギターの指板の押さえ方ですが、Fを押さえる時も改めて重要になります。フレット(ギターのサドルに近い方)に寄せて押さえると、押さえる力も少なくて済むので、改めて指の位置を確認してみてください。
人指し指を”工夫”する
一番大変なのが、1フレットを人指し指で全て押さえるセーハです。これは、”工夫する”という表現が一番適切ではないかと思います。
理由は、指や手の形は人それぞれ様々で、「こうすれば押さえられる」という確実な方法はなかなか言いづらいからです。人指し指を伸ばすか、ちょっと曲げるかとか、指先がちょうど6弦の真上にくるのか、ネックから少し出るくらいにするのかとか。もちろん、指の力などの要素もありますが、上手い力のかけ方を習得すればそれほど力は必要ありません。すぐにはできないのが当たり前なので、いろんな人の押さえ方を参考にしつつ、自分がラクに、そしてしっかり音の出る押さえ方を探してみてください。
まとめ
セーハのFコードは押さえられるようになるまで時間がかかります。
そして、様々なコツはあるものの、万人に当てはまる正解のようなものはないので、自分の手で色々試行錯誤し、工夫してみてください!
【本日のオススメ本】
コメント