マリオネットは鏡の中で

哲学

フラストレーションを持て余す

私たちが生きる今、世の中は物質的にかなり豊かになっています。

でも、みんなが笑顔満点、幸せハッピーに毎日過ごしているでしょうか?

長い人生でいいとき、悪い時はあります。

生死に関わるようなことも、たまには起きます。

でもそんな時以外にも、私たちはしかめっ面して、日々を嘆いています。

街には嘘が溢れている

私たち人間は、本来とても自由に生きることができます。

でも社会で生きていく以上、なんでもしていいワケではありません。お互いがなるべく気持ちよく過ごせるよう、お互いをなるべく尊重し会えるようなルールがあります。

でも、そのルールは、誰かが作っています。

中には、自分の都合のいいようにルールを作る人がいます。

世の中には、嘘が溢れています。

嘘とは呼べないまでも、真実を全て明かさないことなどたくさんあります。

基本的に私たちは、全て本当のことなど知り得ることはなく、嘘の中に生きているとさえ言えます。

不平不満をいう人ばかり

人生は自分で選べます。自分で選べ、という前提で私たちはこの世に生まれてきました。

なのに、自分で決めたことに不平不満を言う。

自分で解決できるけど、それを考えたり、行動したりするのは面倒です。

人のせいにするのは、とても簡単で、すぐにラクになれます。

でも諦めて歯車となるしかない

自分で考え、行動しなければ、人の考えにしたがって、人に言われた通りに動くより他ありません。

その方が面倒が少なくてすみます。

みんな同じなわけがない

歯車はどれも同じでなくてはいけません。歯が欠けていたり、歯の大きさがまばらなものはうまく回ってくれません。

でも、私たちは歯車として生きることを選んでしまいガチです。

すると、やはり無理が生じます。

故障します。

いや、そもそもが同じ歯車ではないから、故障しない、うまく回らないことの方が正しいのかもしれません。

思考停止に気づかない

疑うのはとても疲れることです。

ただ、疑わなければ見えないこともあります。

しかし、頑張って疑っても、真実がわからないこともあります。

すると自然と、疑わないことに慣れていってしまいます。

子供の頃は、世界の全てが謎でした。

疑問だらけの世界に、疑問をぶつけることで、人は学び、成長し続けます。

大人になったら、もう世界の全てのことは、知ってしまったのでしょうか?

どうせ踊るなら自分のために

笑ったり泣いたり、怒ったり悲しんだり、気づけば2020年も残りわずかです。

なぜか時間がない私たちは、日々何かに追い立てられて、まるで誰かに踊らされているようです。

でもせっかく踊るなら、自分のために踊った方が、自分の生きたこの一年、そして一生に満足できるのではないでしょうか?

まとめ

今回はBOφWYの名曲「Marionette -マリオネット-」の歌詞をテーマに、現代の生き方について考察してみました。あくまで個人的な見解なのでその内容はともかく、この曲は何度でも聴きたくなる名曲です!

【本日のオススメ本】

幸せの女神は勇者に味方する 人生の新しい扉を開く50の提言

コメント

タイトルとURLをコピーしました