【DTM用パソコン】初心者にこそMacをオススメする3つの実用的な理由

kariuta DTM

絶えないMac V.S Win 論

DTMとは、主にパソコンを使って音楽を作ることです。

一昔前、レコードやテープなどで音楽が市販されるようになり、やがてCDがメインとなって、今は配信が主流ですが、音楽の制作も最初はアナログで作っていたものが、今ではコンピュータ(パソコン)を使って制作することが当たり前になりました。

パソコンが普及し、高性能化、低価格化したことにより、それまで資金のあるスタジオでしか作れなかった音楽が、一般消費者でも作れるようになったのはすごいことです。

・・・・と、前置きはこのくらいで。

現在のパソコンは、主に2つのシステムのどちらを元にしたものを選ぶか、が基本です。それが、MacとWindows(マックとウィンドウズ)です。パソコンを選ぶときは、どちらがベースになっているかをまず判別します。それぞれ一長一短あり、使う人の用途や好みによって使い分けているケースがほとんどです。(ちなみに私はMacとWin両方のパソコンを所持していて、用途によって使い分けています)

DTMは今やどちらのシステムでも使えるのですが、それぞれのユーザーにとって「Mac派」と「Win派」という主張が分かれている場合も多く、制作やる人同士の会話も、ネット上での議論も盛んです。

「初心者はどっちで始めればいいの?!?!」

これも非常によくある悩みです。私自身、10年ほど前にパソコンで音楽制作をする時は、こういう事情を知っていたので悩みました。なので、「初心者がDTM用途で選ぶべきパソコン」を私なりにご説明します。

初心者が選ぶべきはMac?でも高くない?

DTMは長くMacベースで続いてきた

結論から言えば、

「初心者はMac」

だと思っています。

理由は、音楽制作関連の機材やソフトが、「Macなら使えるけど、Winだと使えない・・・」というケースがいまだにあるからです(だいぶ両対応が進んではいますが)。

元々、業務で音楽制作をパソコンでやるのは、Macが主流でした。Windowsのパソコンが家庭に普及してからは、MIDI音楽などをWindowsで扱うものも増えましたが、本格的なDTMおよびDAWは長くMacベースが主流でした。現在ではプロでもWindowsマシンで制作する人も多く、私も業務のメインマシンはWindows機ですが、それでも「音楽制作=一般的にMacが優位」と考えられると思います。

Macはシンプル操作でトラブルが起きにくい

初心者にMacをオススメする理由のもう一つは、「トラブルが起きにくい&起きても対応が比較的ラク」という点です。元々Macベースで作られた機材を、Windows対応に適応させていった・・・という流れを考えると、Macだと起きない不具合がWindowsだと起こる、ということも経験上あります。さらにWindowsの方が、トラブルの原因が複雑な場合も多く、どちらかと言えばPCに慣れた上級者向けがWindows、と捉えるべきでしょう。

もし不要になっても損しない理由とは?

初心者によくある心配事として、「はじめにそんなに大きな予算をかけられない」というのもあります。もし続けられなくなったとして、最初に大きいお金をかけてしまって、それが無駄になったら・・・と思うと心配になると思います。

確かに、MacのパソコンはWindowsと比べて高価です。ここはネックではあるものの、音楽制作に使わないとしても、日々のパソコンでの作業や、画像編集、動画編集などのクリエイティブ作業、またプログラミングに関しても、Macを選ぶユーザーは非常に多いので、利用価値は十分にあります。さらに、パソコン自体不要になったとしても、Macは高値で売却できます。中古市場でも人気が高いのがMacの特徴なので、大事に使っていれば価値が落ちにくいことも考慮するべきでしょう。『価値を生み出すもの=資産』と考えると、Macを買うことが良い投資であることも納得できます。

まとめ

以上、初心者がDTMを始めようとするときには、Macがオススメなことをご説明しました。

理由は、音楽制作の様々なソフトや機材が、元々はMacを想定して作られてきたこと、Macは操作がシンプルになるように作られていること、そしてもしパソコン自体を手放す時も価値が下がりにくいことが、挙げられます。

なお、DAWソフトの選び方はこちらの記事も参考にしてみてください!

今年書いたDAWの比較記事も、お陰様でたくさん読んでいただいています!参考にしてみてください!なお、初心者も上級者もプロも、私のオススメはCubaseです。

【本日のオススメ本】

はじめてのマック 2020 Macを買ったら最初に身につける操作・設定・活用の教科書 (Mac Fan Special)

【合わせて読みたい】

サウンドハウス

コメント

タイトルとURLをコピーしました