DTMでピアノ
楽器ができなくても、パソコンで音楽が作れてしまうのはDTMの大きな魅力です。
特に、バンドやオーケストラなどいろんな楽器で奏る曲を作る時、弾けない楽器の演奏をプログラムできることはすごいことです。
そこでよくあるのが、「ギターは弾ける、ベースもドラムもわかる。でもピアノはちょっと・・・」というパターンです。キーボードが入ったりする曲が作れたら、彩豊かになるんだけど・・・鍵盤はわからんし・・・と、思ってしまいがちです。
しかし、とても簡単なコツさえ押さえておけば、まずはそれっぽいピアノを打ち込みで再現することができます!入門としてぜひ参考にしてみてください!
ピアノ打ち込みのコツ
まずはコード
曲を作る時、大抵の場合はコード進行を決めていると思います。
それに合わせてギターやベースの演奏があり、その上に歌やメロディーが乗っている構造です。
ピアノも、まずはコードさえあっていれば間違いないです。
「どの音を、いくつ、どの順番で」
というのが難しいとこですが、まずはコード、そしてそのコードが変わるタイミングをしっかり合わせましょう(クイや、小節の途中で変わる時など注意!)
基本は同時、たまにバラす
次は、音をどの順番で鳴らすかです。
基本は、同時です。
例えばCmaj7の時は、構成音は[ド、ミ、ソ、シ]です。
これを、左手で真ん中らへんの鍵盤の[ド]、右手でちょっと右寄りの鍵盤で[ミ、ソ、シ]と、同時に弾きます。
これを、たまにバラします。
曲のテンポにいい感じに合うように、4分音符とか8分音符とかのリズムに合わせて、
同時:左[ド]、右[ミ、ソ、シ]
次:左[ド]
その次:右[ミ、ソ、シ]
という感じでバラして弾きます。
これだけでも十分、ピアノバッキングの完成です。
小技
ここからは少し物足りなくなった時の、小技の一例です。
左手は、コードのルート、5度、7度を組み合わせたりバラしたりすることが多いです。あまり低いところでルートを鳴らすとベースと音域が被ってしまいますが、曲中でベースがいない箇所ならそれもアリです。そして基本は低い音を弾きすぎないことです。ピアノ単体でコードを鳴らして物足りなくても、アンサンブルではうまくはまります。
右手はコードトーンに、そのキー、そのコードでのスケールを当てはめたりするとよりバリエーション豊富になります。無難で使い勝手のいいのが2度です。あとは音の並びをかえず、オクターブ上下で行ったりきたりするのも、簡単で派手に聞こえるやり方です。ダンパーで音を繋ぐと効果的です。
まとめ
DTMのアンサンブルでピアノを打ち込む時、ピアノが弾けない人は、まずコードトーンをジャーンと鳴らしましょう。
物足りなくなったら、左手と右手でバラします。適当にバラしてもそれっぽくなります。
さらに慣れてきたら、コードの構成音やスケールを意識し、ダンパーを駆使し、音をつなげてみると彩豊かなピアノサウンドになります。ぜひお試しください!
【本日のオススメ本】
コメント