【これが結論】同主調と並行調の「英語<>日本語」変換

音楽総合

おまじない

はじめに結論から申し上げます。

同主>パラレル

並行>レラティブ

以上です。

何のことかわからない方が多いと思いますので、順番に解説します。

色々な調(キー)には関係性がある

曲の調(キー)とは、その曲の中心となる音(主音)を基準とした、音の並びの概念です。現代のほとんどの音楽はこの調に基づいて作られています。カラオケでも「キーを下げて歌う」とか言ったりしますが、あれがまさに調のことで、中心となる音を下げて全体的な音の並びを下げることで、自分の歌いやすい音域にあったメロディー(音の並び)に変えることを意味します。

調 - Wikipedia

それぞれの調は関係性を持っていて、関係調(related key)という項目で、wikipediaでは記載されています。

関係調 - Wikipedia

この中で、まず覚えておきたいのが、同主調と平行調です。

同主調(どうしゅちょう、英: parallel key/パラレル・キー、)とは、同じ主音(第一音)を持つ長調と短調のことです。

平行調(へいこうちょう、英: relative key/レラティブ・キー)とは、同じ調号で表示される調です。(並行調とも書きます)

例えば、Cメジャー(ハ長調)とCマイナー(ハ短調)は、共に主音がドなので、同主調の関係です。また、Cメジャー(ハ長調)とAマイナー(イ短調)は、調号が同じなので平行調の関係です。

闇!?謎!?英語表記と日本語表記の対応

ここで、短調の呼び方について、関係する長調から見た呼び方を、英語と日本語の表記で比較してみます。

長調との関係性英語日本語
主音が同じ短調parallel minor同主短調
主音から6度上から始まる短調relative minor平行短調

つまり、Cメジャーからすれば、Cマイナーはparallel minor(同主短調)です。

同様に、Cメジャーからすれば、Aマイナーはrelative minor(平行短調)です。

ここで重要なポイントが、

「平行調」≠「parallel key(パラレルキー)」

という訳語の関係性です。

我々の感覚として、「並行」と「パラレル」はほぼ同じ意味です。ですが、この関係調について言えば、平行(並行)調とパラレルキーの意味は違ってきます。とってもややこしいです。

これが問題となるのは、「人との会話ややり取り」の時です。

双方が同じ言語で同じものを指していたら話は早いのですが、お互いの言語が違うと、どちらかが翻訳して考えなければいけません。

また、本などを読んでいると、どちらかの表記が使われ、自分の普段使っているものと違った時に、翻訳する必要が出てきます。

まとめ

西洋音楽が日本に伝わって、おそらくそれを日本語に翻訳して下さった方がいたんだと思います。

・・・なぜその訳し方になった???

と、思いませんか。

私もいつも混乱しそうになります。なので、いつも気をつけています。

改めて書きますが、

同主>パラレル

並行>レラティブ

です!これを呪文のように覚えてしまうといいと思います!

ご参考になれば幸いです!

【本日のオススメ本】

楽典―理論と実習 (日本語) 単行本 –

サウンドハウス

コメント

  1. PATTI より:

    はじめまして!
    アメリカ人と同主調の話をするのに、英語では?と調べてるうちこちらに辿り着きました。parallel keyだなんて!最初は、え?平行調と間違えてるの?と思ってしまいました。紛らわしいですよね!丁寧に説明していただいて、大変参考になりました。ありがとうございます。
    私もブログを書いているのですが、例のアメリカ人と話す前に、ブログで取り上げたいと思いますが、こちらリンクさせていただけたら幸いです。
    よろしくお願いします。

    • わーさー わーさー より:

      コメントありがとうございます。私もアメリカで活動していたギタリストから説明を受けて、疑問に思い自分でも調べて記事にしてみましたので、参考にしてもらえたら幸いです。ブログで取り上げていただくのも全然構いませんので、何卒よろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました