ギターのチューニング
ギターを手にした人がまず最初に覚えるべきことの一つにチューニングがあります。ギターはチューニングを合わせて、初めて演奏ができる状態になります。
チューナーで弦を一本ずつ・・・も、いいのですが、今回はナチュラル・ハーモニクスを使って違う弦同士の音を合わせるやり方を解説します。手順は下記の通りです。
- 基準の音を合わせる
- 6~3弦の間で、隣合う弦を順番に合わせる
- 6弦と2弦で合わせる
- 2弦と1弦で合わせる
順番に解説し、これで音を合わせられる理屈まで説明しますので、これを読めば仕組みを理解しながら覚えられます!
ナチュラル・ハーモニクスで合わせる手順
基準の音を合わせる
まずはどれか一本の弦を基準の音に合わせます。大抵は5弦のA音(ラ)です。チューナーを使っても、音叉で合わせても、他の楽器に正しいピッチを鳴らしてもらって合わせても大丈夫です。バンドやオケなど、アンサンブルによって基準周波数が違う場合があるので、ご注意ください。
6~3弦の間で、隣あう弦を順番に合わせる
隣合う弦の音程を、ナチュラル・ハーモニクスで合わせる時のルールはこちらです。
高い方の弦の5フレット
and
低い方の弦の7フレット
この二つの音が合うようにチューニングします。5弦を基準としたなら、6弦と5弦でやるときは、6弦のペグを回して5弦の音に合わせます。なお、このやり方は3弦と2弦の間ではできないので注意してください。
6弦と2弦で合わせる
6弦と2弦だけ、特殊なやり方になります。
2弦の開放(0フレット)
and
6弦の7フレット
この時だけ、2弦は開放弦(ナチュラル・ハーモニクスを使わない)を鳴らします。離れた弦で合わせるので、慣れが必要です。
2弦と1弦で合わせる
6~3弦の時と同様に合わせます。
隣合う弦の音を合わせる仕組みとその覚え方
ここからはギターの構造と合わせて考えると理解しやすい内容です。
2本の隣合う弦(※3~2弦間は除く)の音程を考えます。
高い方の弦の完全5度上は、低い方の弦の1オクターブ上になります。
高い方の弦の7フレットのナチュラル・ハーモニクスは、1オクターブ+完全5度上の音になります。つまり、低い方の弦の2オクターブ上の音です。
低い方の弦の5フレットのナチュラルハーモニクスは、その弦の2オクターブ上の音がなります。
これで、低い方と高い方の弦が両方とも同じ音程となるため、チューニングができます。
(6弦と2弦の仕組みも、これの応用です。2弦開放のB音は、6弦開放のEの1オクターブ+完全5度上の音になります。なので、6弦で7フレットのナチュラル・ハーモニクスを鳴らせば2弦の開放と同じ音程となります。)
まとめ
以上、ギターのチューニングをナチュラル・ハーモニクスを使って合わせる方法をご紹介しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【本日のオススメ本】
コメント