Total Studio 2 Max
※2020年10月9日更新 再びセールやってます(11月2日まで)
トータルスタジオ2マックスは、イタリアの音響機器メーカーIK Multimediaが発売している、ソフトウェア音源やエフェクトなどの総合パッケージ商品です。

一言で説明しきれないくらい、膨大な内容なのですが、今回は本当にざっくりとその中身を解説します。この記事を読めば、トータルスタジオ2マックスが一体なんなのか、5分程度で理解できます。
まずは良い点、悪い点、オススメのユーザーの順にレビューしていきます!
良い点
DTMで便利に使えるソフトなどがものすごく大量に入っていて、めちゃくちゃ安いです。
現在(2020年6月)、スペシャルプロモーションで大幅値引きがされています。
下記のサウンドハウスさんの販売ページにも、割引価格が反映されています。
(更に、サウンドハウスさんは、こちらのキャンペーンで、6月中はかなりお得にお買い物できます)

IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / Total Studio 2 Max
この値段でこれだけ入ってるのは価格破壊です。DTMを始めた頃の自分に、この価格でこれがあったら「理由はいいから買え」と言ってると思います。
悪い点
めっちゃPCの容量食います。そしてインストールがとても面倒くさいです。
大容量のSSDと、早いネット環境がないとちょっと厳しいです(ダウンロードする系が多い)
気長にやりましょう。
こんな人にオススメ
・初めてサードパーティ製のプラグインを買ってみようと思うDTM初級〜中級者
・IK Multimedia関連の製品を、これまであまり使っていなかった上級者以上
ラインナップをざっくり解説
マルチ音源:sample tank 3
基本的にどんな楽器も入ってるマルチ音源です。ピアノ、エレピ、ギター、ドラム、ドラムマシーン、ベース、シンセサイザー、などなど基本的なものは全て網羅してます。更に、打ち込みをしなくてもそのまま使えるループフレーズなども入ってます。とりあえずこれ一つあればどんな曲でも形になります。
ベース音源:MODO BASS
エレキ・ベース専用の音源です。現在のDTM界隈でTrillianと人気を二分する、大定番になりました。ベースの音色や奏法にこだわって打ち込みをするなら、かなり使えます。バンドサウンドを作る人にはツボにハマると思います。
オーケストラ音源:Miroslav Philharmonik 2
ヴァイオリンなどの弦楽器、トランペットなどの管楽器、その他オーケストラ関連の総合音源です。非常にリッチな音がします。様々な奏法も再現できます。オーケストラ音源は人によって好みが別れる場合もあります。でも結局全種類買わないと比較できないので、使ってみて判断するのがベターです。私はミロスラフの音好きです。
シンセサイザー音源:Syntronik
ヴィンテージ・シンセサイザーを集めた音源です。往年の名機のサウンドをシミュレートします。現代っぽいシンセサウンドは不得意です。ただし、使い方によっては現代の音楽にもマッチする使い方はできます。「過去の名曲のあの音」とかを再現したいなら間違いないソフトです。私はこれのオーバーハイムのモデリングでVan HalenのJumpのイントロを弾いて遊んでます。
エフェクトプラグイン・セット:T-Racks 5
コンプレッサーや、イコライザー、リバーブなどのエフェクト・プラグインのセットです。ミックスやマスタリングをやる人なら、こういったエフェクト・プラグインの重要性を熟知されていると思います。他の代表的な商品はWAVES社のものがありますが、これのすごいところは主要な名機のモデリングを全てバンドルしている点です。WAVESは結構上位版(お高いやつ)を買わないと揃わなかったりするものが、T-Racksはこれだけで全部入ってます。もちろん、モデリングの違いはメーカーによってあるので、他の製品が不要というわけではありませんが、このセットだけで十分元が取れるくらい価値があると思っています。
ギターアンプ&エフェクトシミュレーター:AmpliTube
ギターのアンプやエフェクターをシミュレートするプラグインです。ギタリストの方は、オーディオインターフェースを通して自分のギターの演奏を録音し、マーシャルとかのアンプをDAW上でこのソフト使って再現ができます。ギターを弾かなくても、ギター音源にこのプラグインをさすことで、様々なギターサウンドを再現できます。使い切るのが大変なくらい、いろんな種類のアンプやエフェクトが使えます。
マスタリング専用ソフト:Lurssen Mastering
2mixのマスタリング専用ソフトです。プリセットから選んだもので勝手にマスタリングしてくれます。よくわからないけどマスタリングかけたい、っていう時に使うのでも十分です。細かいことはできませんが、手軽さもまた魅力です。
まとめ
結論:コスパがバグレベル
以上、このお値段からは十分すぎるほどの内容だということが伝われば幸いです。
もし今必要ないものがあったとしても、今後「あ、そういえばこれ持ってるな」ってなると、使えるタイミングが出てきます。DTMは自由なので、選択肢が多いとよりいろんなことができるようになります。
導入する資金と、膨大な量のサンプルを試す時間に余裕がある方は、どんなユーザーさんでも買って損はないと思います。プロでも愛用している製品ばかりなので、クオリティの面でも全く心配はありません。(万一、使ってみて、どれも好みじゃなくても、この金額なら許せますよね・・・?)
ぜひご検討ください。
(セールの締め切りにはご注意ください!)
下記のbeatcloudから、セール価格で購入できます(2020年10月9日現在)。

IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / Total Studio 2 Max
【本日のオススメ本】
3つのケーススタディでよくわかるオーケストレーション技法 トランスクライビングからアレンジまで
【合わせて読みたい】
コメント