【難易度別】E/G#コードの押さえ方6種類

ギター

ギターでE/G#を弾く

ギターを始めたら、まずはCやAmなどの基本的なダイアトニック・コードを覚えるのが最初です。

シンプルなコード進行の曲なら、大抵それで弾けてしまいます。(カポを使って簡単なキーに変えられるのも、ギターならではですね)

しかし、楽譜やネット上のコード譜を見ると、それ以外にも様々なコードが出てきます。

特にE/G#は、ロックやポップスでも使われる頻度が高いコードです。

以前こちらの記事で、簡単に押さえられて響きの良いコードフォームをご紹介しました。

【脱・ギター初心者】『E/G#型』コードの弾き方覚え方
基本のコードを覚えたあとにオススメギターを勉強し始めると、まず『オープンコード』というタイプのコードを押さえて弾けるようになると思います。C、D、E、G、Aなどは比較的押さえやすいでしょう。F、Bなどのバレーコードも頑張っ...

さらに今回は、他のE/G#の押さえ方もご紹介します。

それぞれポジションが違って使う弦も違うので、押さえやすさや、響きが違ってきます。

曲のコード進行にあった最適な押さえ方が選べると、演奏の幅がグッと広がります!ぜひ参考にしてみてください!

【難易度順】E/G#の様々なコードフォーム

【オススメ】6弦でベース音を弾くフォーム(★☆☆)

こちらは前回の記事でもオススメした、比較的押さえやすくて響きもキレイなコードフォームです。慣れて仕舞えば指の形は簡単ですが、5弦と1弦を鳴らしてしまうと狙った音にならないので、左手の指の位置を工夫してうまくミュート(弦に軽く触れて音を消す)のがポイントです。

5弦でベース・クローズド(★☆☆)

こちらも比較的押さえやすいですが、人指し指をセーハ(指板に寝そべらせて複数弦を押さえる)します。こちらも6弦、1弦は鳴らしてはいけません。6弦は左手の親指をウニュッと出したり、中指の先を伸ばしたりしてミュートします。1弦は人指し指の付け根付近の腹を少し浮かせたり、余った小指で軽く触れるなどして対処しましょう。

5弦でベース・オープン(★★☆)

ベース音の位置は先ほどのフォームと変わらず、今度は少し音域が広い(1オクターブにおさまらない)押さえ方です。人指し指、中指、小指をしっかり指板に立てて、鳴らすべき弦をミュートしてしまわないような工夫が必要です。

4弦から上だけ(★★☆)

6弦、5弦を弾かないフォームです。音域と音の並びは「5弦でベース・クローズド」と一緒なのですが、使う弦が細いと、響きも繊細で軽くなります。写真のように、親指と薬指の先をうまく使って、6,5弦が鳴らないように注意します。

セーハの応用(★★★)

比較的、押さえにくいフォームです。まず4フレット全てを人指し指でセーハします。そして5,4,2弦を小指、薬指、中指で押さえます。全ての弦を鳴らすので響きがゴージャスになりますが、その分音の塊が分厚くなるので使い所にも注意です。ミュートする弦がない反面、全ての弦がなるように、各指の押弦をしっかりとする必要があります。

6弦でベース音 with 小指ストレッチ(★★★)

これが最も押さえづらいと感じています。特に指が短い人にとっては不利なフォームです。小指をストレッチして6弦を押さえます(写真の通り、私の指の長さでやっとです)。指の柔軟性も必要になるので、無理せず少しずつ慣れるよう練習すると良いです。響きは低音よりの渋い音になります。

まとめ

今回は、E/G#の様々なコードフォームをご紹介しました。

これらは全て開放弦を使わないので、平行移動すれば他のコードにも応用できます(半音上のコードのF/Aなどにも応用できます)。

ぜひマスターして、普段の演奏に役立てていただければ幸いです!

お読みいただきありがとうございました!

【本日のオススメ本】

決定版 コード進行スタイル・ブック

サウンドハウス

コメント

タイトルとURLをコピーしました