壊れるほどブログ書いても1/3も伝わらない

生活

1/3

当ブログもおかげさまで、開設から半年以上、毎日更新を続けさせていただいております。アクセス解析で、その日の訪問者様の数とか、よく読んでいただいている記事とかがわかります。いつもありがとうございます。

毎回2,000文字程度、200記事を超える文章を書いてきました。40万文字と言ったら文庫本4冊くらいの分量だそうです(内容をブラッシュアップしていつか本出します)。

壊れるほど、と言ったら言い過ぎですが、それなりに文章を書き続けてきても、やはり自分が伝えたいことはなかなか人に伝えるのは難しい、と思うことが多いです。

そもそも読まれてない

今回は非常に内面的な話で恐縮です。

ブログで一生懸命文章を書いても、まず読んでいただけなければ伝えることは不可能です。私がいくら頑張って書こうとも、読み手にとってそこは重要ではないことを承知しています。私だって、時間が惜しいので、「◯◯さんがとても頑張った文章だから」という理由だけでは他人の文章は読みません。面白かったり、自分のためになったりする期待を持つからこそ、文章を読む動機が生まれます。

なのでまず、コンテンツの中身や伝え方を向上させていくことが重要だと思っています。時々自分の過去記事を読み返しますが、その度に思うことがあれば常にメモして改善するようにしています。また、自分で気づかないことも多々あるので、読んでいただいている皆様からのご意見はとても参考になります。これからも、より伝わる内容を目指していきます。

読み手によって受け取り方が違う

ありがたいことに、いつも読んでくださる方、検索して見にきてくれる方がここ半年で大きく増えました。

ただし、私の1記事が100人の方に読まれたとしても、100人それぞれでどう捉えるかは違います。「あの記事読みました。本当にそうだな、と思って刺激を受けました」と言ってくださる人もいます。全くささらない人もいます。例えばギター関連の記事は、超初心者向けのものから、ある程度経験のある人向けのものまで混じっています。当然、読み手によってどれくらい理解してもらえるか、どう受け止めてもらえるかは違います。なので私の伝えたいことを100%伝えるというのは土台無理な話ではあることを理解しています。

それでも、私が繰り返してきた失敗や間違った方法などを共有することによって、誰かの役に立てれば、ブログでの発信をする意味はあると思って続けています。今後は、今よりもっと、「伝わって欲しい人に伝わる」ような内容や発信を目指していきたいと考えています。どうぞ、お時間があるときにお付き合いいただければ幸いです。

まとめ

社会生活の本質はコミュニケーションだと思います。

言葉や行動や態度、そしてお金のやり取りは全てその手段です。

音楽でさえ、本質は人と人とのコミュニケーションだと思ってます。

私は音楽家として、人に思いを伝えなければいけません。思いを伝えようとしている人を、音楽でお手伝いしなければいけません。一生涯のテーマです。

YouTubeが今はとても盛り上がっているのを痛感します。YouTubeはとてもアクセスが集まるし、YouTubeからコメントをいただくことも多いです。ご質問いただいたことにはなるべく丁寧に答えさせていただいています。今は、私の経験や知識やスキルが、どのように役に立つのかを手探りで調べているような状態です。よかったら、ぜひTwitterなどでコメントいただけると嬉しいです(DMでも大丈夫です!リクエストください)。それが、今私が1/3以上伝えたいと思っている『コミュニケーション』です。

【本日のオススメ本】

あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫)

コメント

タイトルとURLをコピーしました