雑食系ミュージシャンのオススメ工具〜基礎編〜

機材

工具

ミュージシャンは楽器や機材などの道具を扱います。ギター、ベースの本体や、ケーブル周りなど、メンテナンスは欠かせません。

ミュージシャンが使用する楽器や道具類を整えておくことは、プロアマ問わず、ミュージシャンシップとして大切なことです。そこには、専門の訓練を受けたプロがいるのですが、誰もが常にメンテナンスを人に任せられる訳ではありません。

そんなミュージシャンは、ある程度の楽器や機材の整備を自分でするための道具を揃えておく必要があります。今回は、私がこれまでの経験を踏まえて、揃えておくべき基礎的な道具をご紹介します。

オススメ工具~基礎編~

ドライバー

ネジを回すための道具です。多くの家庭にあると思いますが、楽器や機材を扱うときにも基本的に最も頻繁に使います。

ものによって、ねじ穴は様々なので、セットになったものを一つは持っておくと安心です。

6角レンチ

6角レンチは、6角穴のボルトなどを緩めたり締めたりするときに使います。これもドライバーと並んでよく使う道具です。

買うときに注意したいのは、サイズ規格の違いです。6角レンチは、インチ規格のものとミリ規格のものに分かれています。ボルトなどがどの規格に合わせて作られているかによって、使うレンチも変えなければいけません。ギターのパーツは特にそれがマチマチなので、使うときには注意が必要です。インチ規格、ミリ規格それぞれセットで揃えるか、両方揃っているセットを買うべきでしょう。

ニッパー

ニッパーは、硬いものを切断する道具です。ギタリストやベーシストは弦交換の際に使います。

音楽周りの用途なら、ある程度しっかりした大きさのものを選ぶといいと思います。プラモデル用のニッパーなどの中には、精密な作業ができるようにすごく薄い刃を使っているものがありますが、そういったものはケーブルを切ったりする大雑把な作業には不向きです。

ラジオペンチ

ラジオペンチは、ものを掴んで固定するための道具です。部品を摘んでおいたり、ナットを回したりするのにも使えます。

通常のサイズがあれば問題ないのですが、欲を言えば、先が少し曲がっているものもあると大変便利です。さらにラジオペンチ二本を使うと効率よく作業が行える場合があるので、必要を感じたらぜひ二本目の購入もご検討ください。

はんだごてなど一式

ギター本体や、エフェクターなどの電気回路はハンダ付けによって通電されるようになっています。ちょっとした部品の交換や、手の届く場所のケーブルの断線など、ハンダ一式を持っていると自分で修理の対応ができます。

はんだごても様々な種類があり、ものや用途によって使い勝手が変わってきます。ですがまずは一通り揃っているものから使ってみて、「もっと細いこて先が欲しい」「音響でプロユース定番のハンダを使いたい」など、必要に応じて買い足すのがベターだと思います。

まとめ

ミュージシャンが持っておくと便利な工具をまとめました。

今回は基礎的なものをピックアップしましたが、まだまだ便利な道具はあります!さらに大掛かりだったりマイナーだったりするけど、あると便利な工具も次回ご紹介します!

ご参考になれば幸いです!

【本日のオススメ本】

わかる! 使える! 作業工具・取付具入門<原理><使い方><勘どころ>

コメント

タイトルとURLをコピーしました