【便利!】12平均律の周波数比早見表!※AIきりたんユーザーにも

音楽総合

私たちに馴染み深い12平均律

私たち日本人は義務教育課程で12平均律を仕込まれて育てられました。なので皆さんはカラオケとか普段の会話の鼻歌レベルで12平均律を使いこなしていらっしゃいます。

周波数比はあまり意識しない

ところが、カラオケで米津玄師さんの曲を歌う時に、

「出だしのメロディは全音、全音で繋がるけど、その全音の周波数比は12平均律だと1.122・・・」

とか考えながらは歌はないですよね?パッと出てこなくて歌うタイミングを逃すといまいち盛り上がらないし、「え、どうしたの?Lemonの歌い出し忘れた?」ってなっちゃうかもしれません。そんなこと気にせずに「ゆ〜めな〜らば〜♪」って歌っちゃった方が早いです。

周波数比の早見表

皆さんが普段カラオケで周波数比を思い出すのに困らないように、12平均律の半音音程の早見表を作成しました。これを見れば、上下1オクターブ間の周波数比が一瞬でわかります。私自身、あると便利だな〜と思っていたので、是非皆様の生活で明日からご活用いただければ幸いです。

半音の増減周波数比音程
+122完全八度(オクターブ)
+111.88774863長七度
+101.78179744短七度
+91.68179283長六度
+81.58740105短六度
+71.49830708完全五度
+61.41421356増四度/減五度
+51.33483985完全四度
+41.25992105長三度
+31.189207115短三度
+21.12246205長二度
+11.05946309短二度
01完全一度(ユニゾン)
-10.94387431
-20.89089871
-30.84089641
-40.79370052
-50.74915354
-60.70710678
-70.66741993
-80.62996052
-90.59460356
-100.56123102
-110.52973155
-120.5オクターブ
半音上がるごとに、2の12乗根を掛け合わせたものとなります。
半音下がる場合は2の12乗根の逆数を掛け合わせていきます。
計算にはKeisan様のサイトを使用させていただきました。

まとめ

今回は、12平均律の周波数比の早見表を作成してみました。

AIきりたんをお使いの方は、PitchShiftのパラメータが周波数比で設定できる仕様となっておりますので、こちらの表を元にダイレクトに値を入力してお使いいだけるかと思います。是非ご活用ください。

(以前、AIきりたんにオリジナルの歌を歌ってもらいましたが、このクオリティは本当にびっくりです)

【本日のオススメ本】

音律と音階の科学 新装版 ドレミ…はどのように生まれたか (ブルーバックス)

サウンドハウス

コメント

タイトルとURLをコピーしました